• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公職追放令の形成・決定過程, 実施過程, 終結過程研究

研究課題

研究課題/領域番号 61520033
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 政治学
研究機関琉球大学

研究代表者

増田 弘  琉球大学, 法文学部, 助教授 (70136894)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードマッカーサー総司令部 / 公職追放令 / SCAPIN-550・548 / 日本の非軍事化・民主化 / 超国家主義者 / 追放者の解除 / 冷戦 / 対日平和条約 / 公職追放令(SCAPIN-550&548)の形成 / 決定過程 / GHQ民政局 / SWNCC / JCS / 元GS公職課長ネーピア / 日本国際政治学会機関誌 / 政策主体間の抗争 / 政策目標の変化
研究概要

二年に及ぶ本研究は, 1946年1月4日, マッカーサー総司令部から日本政府に対して指令された公職追放令, SCAPIN-550(好ましからざる人物の公職からの除去及び排除)および同548(政党・協会その他の団体の廃止)の形成・決定過程, 実施過程, 終結過程の解明を目的とした. 戦後期における日本の非軍事化・民主化の中で公職追放(パージ)は決定的な役割を果たしたにもかかわらず, 従来日本やアメリカでは未研究状態にあった. その意味で本研究は限定されているとはいえ, 学問的貢献を果たしたと思われる.
まず追放令の形成過程では, (1)従来548が主体をなしていたが, 総選挙が近ずくと逆転して550がより重要となった. (2)当初ドイツ案を模範とした追放案は最終的にはかなり異なった内容へと変化した. (3)超国家主義者に対する厳罰主義はGHQ内部の抗争も絡んで結局緩和されるに至った経緯が解明された.
次に実施過程では, 日本側審査委員会がGHQの監視の下に追放決定にあたり, 1948年3月までに約20万人もの日本人が公職追放に処せられた. この間には石橋淇山の事例のような政治的追放も存在した. そして終結過程では, 冷戦の進展に伴なうアメリカの対日占領政策の転換が追放令の終結に影響を及ぼしたばかりでなく追放者の解除を促すに至り, 日本政府は朝鮮戦争と対日講和問題を背景に旧軍人や政治家の追放解除を急速に実施し, ついに対日講和条約の発効した1952年4月, 公職追放令は廃止され, その歴史に幕を終ろすまでの経緯を明らかにした. 総じて, 公職追放は単に日本対GHQないしアメリカ政府の枠内だけではなく, 日本政界内部の確執としう観点からの研究視点の必要性を痛感した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 増田弘: 日本国際政治学会創立30周年記念号平和と安全-日本の選択. 145-165 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田弘: 慶応大学法学部研究会編『法学研究』. 59,9,10,11. 23-54 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田弘: 日本国際政治学会編日本占領の多角的研究. 85. 73-96 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田弘: 琉大法学. 41. 87-113 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田弘: "石橋湛山-占領政策への抵抗-" 草思社, 271 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Masuda: "The Real Circumstances in Screening Removal and Exclusion of Undesirable Personnel from Public Office" Ryudai Hogaku (Ryudai Law Review). one. 27-58 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Masuda: "The Purge of Ishibashi Tanzan" Peace and Security: Japan's Option. one. 145-165 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Masuda: "The Purge of Finance Minister Ishibashi Tanzan; A Political Aspect in the Early Occupation Period" Kogaku Kenkyu. three. 23-54,39-65,39-62 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Masuda: "The Formulation of the Purge Directives, SCAPIN-550 & 548" The Occupation of Japan: Studies from Various Viewpoints. one. 73-96 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Masuda: "The Real Circumstances in Screening REmoval and Exclusion of Undesirable Personnel from Public Office Pt.2" Ryudai Hogaku (Ryudai Law Review). one. 87-113 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Masuda: Ishibashi Tanzan:Resistance to Occupation Policy. Soshi-sha, 271 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田弘: 琉大法学. 第39号. 27-58 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 増田弘: (日本国際政治学会編)国際政治. 第85号. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi