• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロバストな統計推測の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61530013
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済統計学
研究機関大阪大学

研究代表者

稲垣 宣生  阪大, 教養部, 教授 (10000184)

研究分担者 白旗 慎吾  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (10037294)
磯貝 恭史  大阪大学, 教養部, 助教授 (00109860)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードロバスト推定法 / ロバスト検定法 / ノンパラメトリック法 / ノンパラメトリック統計プログラパッケージ / 多次元正規性 / 打切りデータ / ピットマン型異常値モデル / 異常値 / 順位検定 / イリスデータ
研究概要

1.研究目的
ロバストな統計推測で基本的なものは効率ロバスト性とよばれるもので、観測に異常値が混入しても効率がそれ程落ちないようなロバストな手法を開発することが研究目的である。
2.研究計画
稲垣・磯貝・白旗は単独または共同で以下のテーマの研究をする。
(1) 稲垣は異常値の出現モデルとしてピットマン型異常値モデルを考え、そのモデルの下での推定量の挙動について研究する
(2)磯貝は誤差分布が正規分布からズレたときの検定方法について研究する。計算機実験によってこれらの検定法の実行性を論じる。
(3) 白旗は順位にもとづくノンパラメトリック手法を中心に、ノンパラメトリック統計手法全般について統計プログラムパッケージの作成を行い計算機実験によってこれらの手法の比較を研究する。
3.研究成果
(1) 稲垣は時系列にピットマン型異常値モデルを導入し、いろいろな推定量が被る偏りの比較によって推定量のロバスト性を論じた。さらに打切を判うデータに対してロバストな推定法を提案した。
(2) 磯貝は誤差分布が多変量正規分布からズレているときの多変量正規性の検定法を考察し、フィッシャーのイリスデータにこの検定法を適用しイリスデータの非正規性について論じた。
(3) 白旗はノンパラメトリック統計プログラムパッケージを作成し、ノンパラメトリック手法の計算機実験による比較を行った。
4.研究の考察と反省
ロバスト性の適用範囲を広げる必要性

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nobuo INAGAKI: Journal of Japan Statistical society. 15. 63-70 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuo INAGAKI: Annals on Institute of Statistical Mathematics.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Takafumi ISOGAI: Reports of Statistical Application Research,JUSE.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Takafumi ISOGAI: Reports of Statistical Application Research,JUSE.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Taichi INABA;Shingo SHIRAHATA: Biometrika. 73. 345-352 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 白旗慎吾: "パソコン統計解析 ハンドブック ノンパラメトリック編" 共立出版, 400 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi