• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経済の構造変化・サービス化が統計体系・税収・価格形成に及ぼす影響に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 61530027
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済事情・政策学
研究機関静岡大学

研究代表者

近 昭夫  静岡大学, 人文学部, 教授 (20021826)

研究分担者 浅利 一郎  静岡大学, 人文学部, 助教授 (50115432)
土居 英二  静岡大学, 人文学部, 助教授 (30126784)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード経済のサービス化 / 統計体系 / 国民所得 / 国民経済計算 / 価格形成 / 経済の構造変化 / 税収 / 地下経済 / GNP統計
研究概要

1973年の第一次オイルショック以来, ここ15年間に及ぶ日本経済の成長構造は, さまざまの面で大きく変化してきた. 近年その方向について, 経済のサービス化, 国際化, 情報化, そしてそれらをまとめる概念として, 経済の構造変化といった用語がその特徴を集約的に表現している.
サービス化を中心とする日本経済の大きな構造変化は, 第1に, 何よりもその実態を把握する従来の経済統計の制度, 体系の変更を迫っている. そして, 第2に, 経済政策のあり方や, また第3に, 物価・価格体系の変化などの, 経済の実態面などにも影響を及ぼしている.
本共同研究では, 経済の構造変化のうち, とくに, サービス化に焦点をあて, 次の論点に課題を限定して, 分析・検討した.
1.経済のサービス化・ソフト化に関する内外の研究を参照しつつ, 経済のサービス化の経済統計の体系との関連について, 産業分類論を中心として検討すること.
2.経済の国際化の進行がサービス化を促進していることを考慮しつつ, GNP統計と貿易統計との連結をつうじて国民所得構造と貿易構造の変化の実態把握の方法について研究すること.
3.経済の実態面について, 今日の政策課題とも関連して, 付加価値税導入の価格体系への影響を検討すること.
日本経済において, 今後, 円高の影響を避けるために海外への投資が増え, "産業の空洞化"が進行していくことが予想される. それとともに経済のサービス化がさらに重要な問題になることであろうが, 本研究により, それらの問題を分析, 検討するための, 最初の手がかりは得られたものと, 考えられる.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 土居英二: 法経研究(静岡大学). 36. 1-14 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji-Doi: "Balances of Payment, Public Inance and National Income" The Journal of Law and Economics. Vol.36 No.4. 1-14 (March 1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近昭夫: 静岡大学『法経研究』. 36. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 土居英二: 静岡大学『法経研究』. 36. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 土居英二: 静岡大学『法経研究』. 36. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 浅利一郎: 静岡大学『法経研究』. 36. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi