• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーストラリア産業構造改革と日豪貿易の構造変化に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61530036
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済事情・政策学
研究機関追手門学院大学

研究代表者

山中 雅夫  追手門大, 経済学部, 教授 (20079346)

研究分担者 金田 章裕  追手門学院大学, 文学部, 助教授 (60093233)
杉本 一郎  追手門学院大学, 文学部, 教授 (40079380)
宇田 正  追手門学院大学, 経済学部, 教授 (60079340)
遠山 嘉博  追手門学院大学, 経済学部, 教授 (00079336)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードオーストラリア / 産業構造 / 産業再編成 / 日豪貿易 / 競合関係 / 技術協力
研究概要

世界経済の伸びの鈍化・一次産品価格の低下と石油価格の急落・累積債務問題の深刻化・ドル高是正の急速な進展・共産圏経済の経済改革など渾とんとする世界経済の動きを背景に、世界貿易では今、日本・アジアの工業製品貿易の拡大,太平洋地域における国際分業の進展,アメリカを中心とするサービス貿易・ハイテク貿易の増大などの新たな変化が生じている。
オーストラリアの産業構造も、世界経済・世界貿易の動きを反映し、第一次産業への過度の依存から、高付加価値の製造業促進・サービス産業の拡大への動きが出てきている、最近の日豪の輸出入動向をみると、オーストラリアからの輸入では、石炭・鉄鉱石・穀物などの一次産品が軒なみ減小しているのに対し、機械機器・アルミ地金などの高付加価値の加工製品の輸入が大幅に増えている。かつて高度経済成長時代において、原材料輸入・製品輸出という一面的な日豪経済関係、別言すれば相互補完的な経済関係の時代から、今日では、それを基調としながらも、機械機器類,さらにはサービス業貿易における競合関係を加えて、日豪貿易は多面化し、構造変化が生じるに至った。これらの変化をふまえて、日豪両国政府は、首脳レベル,閣僚レベルで日豪通商関係の均衡と発展を目ざして精力的な取組みを行なっている。通商関係においては、日本の市場開放措置,新ラウンドの推進,資源エネルギー関係では、石炭輸入,褐炭液化プロジェクト等の日豪エネルギー協力,産業政策関係では、豪州の産業再編成・再活性化促進のための産業協力・技術協力の推進が、今後一層必要とされている。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山中雅夫: オーストラリア研究紀要. 12. 17-37 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 遠山嘉博: オーストラリア研究紀要. 12. 189-203 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi