• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西ドイツにおける戦後経済秩序の形成-占領下の国家と経済-

研究課題

研究課題/領域番号 61530049
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済史
研究機関甲南大学

研究代表者

藤本 建夫  甲南大学, 経済学部, 教授 (90068148)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード社会的市場経済 / ヴィルヘルム・レプケ / 大恐慌 / レッセ・フェール / 集産主義 / 完全雇用 / 第三の道 / ヤルタ会談 / 非ナチ化 / 経済の奇蹟 / 経済権力の集中排除 / 冷戦 / マーシャル・プラン / 通貨改革
研究概要

本研究の主要目的は西ドイツの経済秩序=社会的市場経済の形成を歴史的パースペクティヴの中で考察することである. このテーマはドイツ現代史並びに戦後の複雑な国際政治状況についての十分なる理解を必要とする. このテーマを研究するにあたり, ヴィルヘルム・レペケ(1899-1962)は我々に少なからざる重要な示唆を与えてくれる. 彼はオルドー・リベラリズムの代表的人物で, 1933年にヒトラーによってドイツを追放され, 以後ジュネーブで死ぬまで暮した. 彼は20世紀の二大難問, 大不況と全体主義(社会主義とファシズム)の台頭に直面したが, この中で古典的レッセ・フェールは破産し, 集産的経済体制並びに完全雇用理論が勢力を得ていた. レプケは自由主義を信じ, 自由主義の経済・政治・社会思想を厳しい批判に対して強化ならしめる必要を強く感じた. 彼が理想と考えていたのは, 人々が, 自己の財産と自己決定できる仕事で暮らせるが故に, 経済的自由主義を自明のものとして受容するような社会であった. このような社会のために国家は自由な市場の「枠組条件」を整備し, 他方で, 集産主義を生みだすことになった群衆化を阻止するために財産をもつ独立人を創り出すべきであった. 具体的には健全な農民と手工業者が育成され, そして同時に労働者は庭つきの自分の家を所有すべきであった. これがレプケの「第三の道」論である. 彼のこの考え方が戦後になって西ドイツの社会的市場経済の土壌となる.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 藤本建夫: 甲南経済学論集. 29-1. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto,Tateo: "The Economic and Social Thought of Wilhelm Ropke" Konan Economic Papers. 29-1. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi