• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

企業合併の歴史的実証的研究--明治期以後の綿糸紡績業を事例として--

研究課題

研究課題/領域番号 61530071
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 商学・経営学
研究機関神戸大学

研究代表者

矢倉 伸太郎  神戸大学, 経済経営研究所, 助教授 (90031393)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード明治期以後 / 綿糸紡績業 / 企業合併
研究概要

本研究は明治期以後のわが国綿紡績企業の行った合併が, その企業成長にどのような影響を与えたのかを歴史的実証的に解明することを目的とする.
当初研究対象は明治期以後の鐘紡, 倉敷紡績, 敷島紡績, 大和紡績, 東洋紡績, 日清紡績, 富士紡績とユニチカの8企業であった. しかし研究期間, 経費や資料の制約により, 研究の中心を明治期の鐘紡の行った合併に移さざるを得なくなった. しかし明治期は企業の発展期であり, 鐘紡は上記8企業中でも明治期の合併事例が多い. これからみても研究目的の解明を進めていく上で有意義と思われる.
資料については上記8企業ともほぼ社史や営業報告書の存在が確認された. 被合併企業については若干の営業報告書の所在しか判明できなかった. 一方合併に関する資料としては, 8企業や被合併企業とも少ないようである. なお, 明治期発行の, 地元新聞に被合併企業とも少ないようである. なお, 明治期発行の, 地元新聞に被合併企業の経営や合併に関する記事が多く見出せたが, この調査収集には多大の経費と時間が必要であった.
上記以上にこれまでに判明した主要な点は, 1.鐘紡の被合併企業自身の行った合併も数多くある. 2.鐘紡だけでなく被合併企業についても, 実現しなかった合併事例が見られる. 3.合併理由としては企業基礎の確立, 当面の経営目的達成, 競争排除や同一資本系列などがある. 4.被合併の理由としては, 経営悪化, 役員間の反目, 役員の経営責任の欠如, 等である.
これまでの研究成果は別添の報告書にまとめてある. 同書では, 明治30年代前半の鐘紡の行った合併が, 同社の大規模化を進めていく上で重要なものであったことを実証的に分析している.
今後は本研究を基礎とし, 同時期の他産業とくに銀行の合併との比較研究を行うことにより, 明治期の企業成長, 企業経営活動の実体の解明を進めていくことができよう.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 矢倉伸太郎: 経済経営研究年報. 37(I,II). 1-33 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yakura, Shintaro: "Merger and Operation in the Cotton Spinning Company---Example of Kanegafuchi Spinning Co. in the First Half of 30's in Meiji---" Annual Report on Economics and Business Administration. 37(I・II). 1-33 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi