• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実代数幾何及び実解析位相幾何の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61540028
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 代数学・幾何学
研究機関名古屋大学

研究代表者

塩田 昌弘  名大, 教養部, 助教授 (00027385)

研究分担者 野本 久夫  名古屋大学, 教養部, 教授 (40023030)
大和 一夫  名古屋大学, 教養部, 助教授 (30022677)
池上 宜弘  名古屋大学, 教養部, 助教授 (00023614)
佐藤 健一  名古屋大学, 教養部, 教授 (60015500)
三宅 克哉  名古屋大学, 教養部, 教授 (20023632)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード実代数的集合 / 多項式 / 有理関数 / Nash多様体
研究概要

1.なめらかな実代数的集合を、集合としてのみとらえず、その集合間の写像もこめて、すなわちカテゴリーとしてとらえた。それによって一つの理論を組み立てることに成功した。その写像の全体は、従来の多項式写像及び、有理写像を含むが、さらに代数的な、なめらかな写像よりなっている。この様に考える対象を広げることによって、理論が自由な、しかし秩序あるものとなった。多項式写像と有理写像だけでは、あくまで得異な現象しか起らず、理論を組み立てるにはほど遠かった。
具体的には近似定理による微分位相幾何の理論への移行と、コンパクト化理論である、コンパクト化は集合のみならず、写像も込めてのそれで、層理論を底空間がコンパクトのみの場合を考えて十分となる。そのため実代数的集合が扱いやすく、明確になった。
これは本として、まとめられた。
2.代数的研究グループでは、ある正則条件のもとでP一群の正規部分群への移送が、その指数乗写像と合同であること、が証明された。それに基づき、単項化定理の群論への応用として、群のexponentに関する、アルペリークオの結果の著しい拡張も示された。
3.確率論的研究グループでは、クラスLに属する時間的一様な独立増分をもち、0から出発する確率過程【X_t】(0【<!-】t<∞)の分布は単峰であることが知られているが、このモードa(t)に対し、tの関数としての性質を論じた。特にt→∞における挙動を、【X_t】が増加過で、そのk関数が無限遠で緩変動のとき、および、安定過程のdomainofattractionに入るときに明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 塩田昌弘: Trans.Amer.Math.Soc.293. 319-337 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 塩田昌弘: Proc.Amer.Math.Soc.96. 155-162 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 塩田昌弘: C.R.Acad.Sc.Paris. 302. 127-129 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅克哉: Nagoya Math.J.99. 73-88 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤健一: Nagoya Math.J.104. 29-42 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤健一: J.Math.So.Japan. 38. 679-696 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 塩田昌弘: "Nash manifolds" Springer, 210 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi