• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ガロワ拡大体の構造

研究課題

研究課題/領域番号 61540035
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 代数学・幾何学
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 芳彦  阪大, 理学部, 助教授 (90028184)

研究分担者 宇野 勝博  大阪大学, 理学部, 助手 (70176717)
西口 健二  大阪大学, 理学部, 助手 (30172646)
永尾 汎  大阪大学, 理学部, 教授 (40028080)
川中 宣明  大阪大学, 理学部, 助教授 (10028219)
宮西 正宜  大阪大学, 理学部, 教授 (80025311)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードガロワ拡大体 / 類体論 / 虚数乗法論 / アーベル多様体 / 保型関数と保型形式 / アルチンのL関数 / 有限群の表現 / 代数群
研究概要

1.有理数体上のガロワ拡大体でガロワ群が位数8の2面体群となるものに関する研究を主として種々の結果が得られた。
(1)虚2次体Aの上の4次アーベル拡大体Kで、有理数体上正規かつガロワ群が位数8の2面体群となるものを考え、拡大K/Aに付随する4種のヘッケL関数のs=oにおける値はクロネッカー・シュタルクの極限公式によりいくつかのジーゲル関数の特殊値達の対数の和として表わすことができる。保型関数論により、上の特殊値達が体Aの絶対類体の上で定義される楕円曲線の等分値のある定まった有理関数として表わされることを示した。
(2)虚数乗法論により、上の等分値達の間の合同関係がわかる。それを用いて、ジーゲル関数の特殊値達の間の合同関係式を得た。
(3)上の極限公式のexpを取ることにより、体Kの部分体達の類数と単数規準の間の合同関係式が得られた。
(4)特にAの類数が1のとき、Kに含まれる3つの2次体達の類数と基本単数に関して、法16の合同関係が得られた。これは山本が以前に予想したものと一致した。Aの類数が1より大の場合も山本の予想の証明に対する技術的困難な部分は解決済である。
2.上の成果のもとに、次の新たな研究の展開が期待される。
(1)類数が8で割切れる2次体に対応する位数16のガロワ拡大体を具体的に構成し、そこでのアルチンL関数の極限公式をアーベル多様体の等分値の対数の和として表わすこと
(2)実2次体の極限公式を代数的に取扱うことの手がかりをみつける。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yoshihiko YAMAMOTO: Proceedings of the International Conference on Class Numbers and Fundamental Units of Algebraic Number Fields. 19. 205-215 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Noriaki KAWANAKA: Inventiones Math.84. 575-616 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Noriaki KAWANAKA: Proc.Symp.Pure Math.(Amer.Math.Soc).

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji NISHIGUCHI: J.Math.Kyoto Univ.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuhiro UNO: Osaka J.of Math.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi