• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関数解析学の理論と応用

研究課題

研究課題/領域番号 61540107
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解析学
研究機関大阪大学

研究代表者

竹之内 脩  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (20029375)

研究分担者 渚 勝  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (50189172)
早川 款達郎 (早川 〓達郎)  大阪大学, 基礎工学部, 講師 (10028201)
城旗 慎吾  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (10037294)
栗栖 忠  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (00029159)
坂口 実  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (70029388)
片山 良一  滋賀県立短期大学, 助教授 (10093395)
丘本 正  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (80029389)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード関数解析学 / 作用素環 / Jonesの指標 / 相みエートロピー / 完全正写像 / C^x力学系 / 有界表現 / 微分(作用素環における) / 完全有界写像 / 接合積 / index / 相対エントロピー
研究概要

ヒルベルト空間上の有界線形作用素のつくる作用素環の理論は, 数学, 数理物理学の諸方向と関連して, 近時, ますますその重要生を高めつつある. 特に, 近年は非可換微分幾何として, 幾何学方面への応用が注目されている. 本研究における主要な点は, 以下の通りである.
(1)II1型von Neumann因子の部分因子に対するJonesの指数, ならびにPimsner-Popaの相対エントロピーの研究, これらは, 相互的に深い関係をもっており, それはまた, von Neumann因子の構送とも密接な関係にある. それらの諸関係をしらべ, とくに, von Neumann因子に対して外部自己同型の群として作用する有限群があるとき, それによってできる接合類ともとの因子との間の相対エントロピーについて, 詳しく調べた.
(2)C^*環の完全正写像の研究, C^*環の間では, 準同型写像をある観点で一般化した完全正写像が, 重要生をもっている. C^*環の間の有界線形写像の全体がつくるバナッハ空間の間にもその概念は拡張できるが, 単に正写像ということからは, 完全正写像であることが導かれるものかどうかに興味がある. このことの成立には, 環がアーベル的であることが関係していることが示された.
(3)C^*力学系の研究. C^*力学系も応用と関連していろいろな観点からとりあげた. 不変部分環について調べること. 既約表現全体のつくる空間, すなわちスペクトルについて調べること. C^*の状態を, 力学系からつくられる接合積上に拡張すること, などである.
(4)C^*環の有界表現の*表現との同値性に関する問題, このことには, この環の上に微分, 完全有界写像のノルムが互いに関係してくるが, 有限次元の場合のこのノルムを精密に定め, それの一般的な場合における応用を考察した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 河上哲,吉田裕恋: J.Math.Soc.Japan. 39. 609-626 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楠田雅治: Mathematica Japonica. 32. 769-780 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渚勝,宋亀: Mathematica Japonica. 32. 801-810 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楠田雅治: Proc.Amer.Meth.Soc. 102. 90-94 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawakami & H.Yosida: "Actions of finite groups on finite fon Neumann algebras and the relative entropy" J.Math. Soc. Japan. 39. 606-626 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kusuda: "G-primitive spectrum of a C^ algebra" Mathematica Japonica. 32. 769-789 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nagisa & G.Song: "On some property of bounded homomorphisms and derivations of a C algebra" Mathematica Japonica. 32. 801-810 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kusuda: "Hereditary C^ subalgebras of a C^ crossed product" Proc. Amer. Math. Soc.102. 90-94 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渚勝,宋亀: Mathematica Japonica. 32. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤隆: Mathematica Japonica. 31. 607-616 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 楠田雅治: London Mathematical Society.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田稔: Osaka Mathematical Journal. 23. 415-421 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 坂口実: Mathematica Japonica. 32. 105-122 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 竹之内脩: "ベクトル解析" サイエンス社, 150 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi