• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポテンシャル論とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 61540126
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解析学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

二宮 信幸  阪市大, 理学部, 教授 (90046764)

研究分担者 長谷川 要二郎  大阪市立大学, 理学部, 講師 (00046947)
小松 孝  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (80047365)
釜江 哲朗  大阪市立大学, 理学部, 教授 (80047258)
森本 治樹  大阪市立大学, 理学部, 教授 (60046894)
池上 輝男  大阪市立大学, 理学部, 教授 (90046889)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードポテンシャル / ヨウリョウ / チョウワクウカン / マクシマム・フロー / キョウカイチモンダイ / ジュウブン・トウケイリョウ / エルゴード / ミホンカンスウ
研究概要

近年ポテンシャル論の研究は一般核ポテンシャル,容量の理論,公理論的ポテンシャルと調和関数,にその中心課題がしめられる。本研究もそれが中心となって進められた。各分野への応用が積極的に試みられた。
一般核ポテンシャルでは、対称或は非対称な核K(P,Q)によって作られたポテンシャル∫K(P,Q)αμ(Q)に対して掃数の問題が一段と研究された。容量の理論では、ニュートン容量に対する可容性が色々と研究された。又、調和空間(調和関数の特性を公理系としてみたす関数の空間)についても研究の一層の進展をみた。
容量の理論は確率,数理統計学の分野において大きな関心が持たれ、ニュートン容量でない一般の集合関数(容量の特性を具えた)が色々と考えられた。可容性の問題の重要性が認識された。公理論的なポテンシャル論は関数論,関数方程式論の分野において近年大きく注目されているが、少からぬ寄与を果したと信じている。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 池上輝男: Osaka J.Math.23. 653-680 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 森本治樹,藤井準二: Sankhya. 42. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 釜江哲朗: Japan.J.Appliecl Math.3. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 佐宮謙一: J.Math.Kyoto Univ.26. 31-37 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi