• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

函数方程式の解の大域的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61540135
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解析学
研究機関岡山理科大学

研究代表者

春木 茂  岡山理大, 理学部, 教授 (60140480)

研究分担者 仁木 滉  岡山理科大学, 理学部, 教授 (30068879)
吉田 憲一  岡山理科大学, 大学院理学研究科, 助教授 (60028264)
田中 秀松  岡山理科大学, 理学部, 助教授 (10008873)
中井 喜和  岡山理科大学, 理学部, 教授 (20033764)
吉澤 太郎  岡山理科大学, 大学院理学研究科, 教授 (80004224)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1986年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード函数方程式 / 平均値函数方程式 / 差分函数方程式 / 函数微分方程式 / 常微分方程式 / 極限方程式 / 数値解
研究概要

函数方程式の解の大域的研究を行った。とくに平均値,差分型函数方程式の解析的および代数的な解を求め解の分類問題とその応用の研究を行った。平均値型方程式は従来の方法では解けない方程式を多く含む。それ等の解析的,代数的な解法が要求されるが、その統一的な取り扱いが因難で著しい進展はみられなかった。そこで、問題をある方程式に限定して研究を行い、弱い解析的仮定のもとでの解法と解が得られた。さらに代数的な解法と一般解も得た。既知の平均値型方程式において、解析解までは求められていたが、代数的な一般解を得た。一方、差分型方程式においては、幾つかの方程式の解法を得、解の存在性と一意性について調べ、知られていた結果を改良した。また平均値型方程式と差分型方程式とも若干の新しい関連性を得、そして平均値型方程式の統一的解法と解の分類も若干の進展がみられたが、みるべき結果に達していない。応用面も含めて今後の研究課題としたい。
実領域における函数微分方程式の解の漸近的性質の研究および与えられた微分方程式とその極限方程式の解の相互関係の研究を行った。特に極限方程式の解の全安定性に関連した常微分方程式における結果を、無限の遅れを持つ函数微分方程式に拡張し、望ましい結果が得られた。この結果は非自励系の安定性や概周期系の解の漸近的性質の研究に有効である。
パターン認識の分野では一般逆行列が用いられる。この行列は非正則であるため、数値解析において安定性の考察が重要である。今回土器復元のモデルを用いて、大域的安定性について検討し、幾つかの成果が得られた。
代数幾何学の見地から、可換環の成果を用いて代数方程式の局所解を大域化させる研究がなされ幾つかの成果が得られた。
その他の分担者、協力者も各々の得意とする分野において関連する研究を進めて少なからぬ成果を得た。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] S.Haruki: Funkcial.Ekvac.29. 237-241 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] S.Haruki: Aequationes Math.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hino: Casopis pro pestovani matematiky. 111. 62-69 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yoshizawa: Proc.of the Colloquium on the Qualitative Theory of Differential Equations.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yoshizawa: Proc.of the 7th International Conference on Nonlinear Analysis and Applications.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi