• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数論的変換とエルゴード理論

研究課題

研究課題/領域番号 61540165
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 数学一般
研究機関津田塾大学

研究代表者

田中 茂  津田塾大, 学芸学部, 教授 (70055317)

研究分担者 由利 美智子  津田塾大学, 学芸学部, 助手 (70174836)
伊藤 俊次  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (30055321)
丹羽 敏雄  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (70025419)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード数論的変換 / エルゴード理論 / フラクタル
研究概要

1.複素n進展開とフラクタル図形との関連については、i-nを底とする複素数小数展開の領域の境界がフラクタル曲線となること、さらにそのハウスドルフ次元が対応する三次方程式の根を用いて具体的に求まることが、デッキングの方法を精密化することにより得られた。(田中,丹羽) この考えはさらに一般化され、ランク2の自由群上のエンドモルフィズムから導出されるフラクタル図形としてとらえられることが示され、現在、論文にまとめている。(伊藤,大槻)
2.多次元の数論的変換、とくに非有界な不変測度をもつクラスの弱ベルヌイ性については、それをもつための十分条件が満足できる条件で得られた。(由利) これにより、由利氏は学位を取得した。
3.デイオファンタス近似、とりわけその同時近似について、最近新しいアルゴリズムが考え出され、そのナチュラルエクステンションなどが求められている。現在、そのアルゴリズムの数論としての位置づけや、他のアルゴリズム(たとえばヤコビーペロンのアルゴリズム)との関連がしらべられている。(伊藤,笠原)

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Sh.Ito: Tokyo Journal of Mathematics. 9. 115-133 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Sh.Ito: Tokyo Journal of Mathematics.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Niwa: Journal of Mathematics of Kyoto University.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yuri: Tokyo Journal of Mathematics. 9. 457-485 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yuri: Tokyo Journal of Mathematics.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi