研究課題/領域番号 |
61540181
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
沢 武文 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (90111864)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 銀河磁場(BSS磁場) / ダイナモ作用 / ローレンツ力 / 渦状銀河 / 渦状腕 / 密度波 / 吸収帯 / 磁場(BSS磁場) / 誘導・発電方程式 / 銀河磁場 / 磁場の散逸 / 微分回転 |
研究概要 |
銀河のガスの乱流による磁場の散逸効果とダイナモ効果による磁場の再生作用、および銀河の差動回転による磁場の巻き込みを考慮した誘導方程式を解くことにより、渦状銀河の磁場の形状とその維持機構を調べてきた。その結果、渦状銀河の多くに観測される双対称渦状磁場(BSS磁場)が、銀河のかなりの領域において準定常的に維持され得ること、この磁場の維持には銀河面の厚みとダイナモ作用の強さが密接に関係していることが得られた。 また、実際に観測されるいくつかの渦状銀河のガス円盤の厚みや差動回転の大きさ、乱流の強さ、ダイナモ作用の強さなどが、磁場の形状に与える影響を調べた結果、BSS磁場が優勢となる場合と軸対称の磁場が優勢となる場合に分かれ、この結果は実際に観測される銀河の磁場の形状と矛盾しないことがわかった。 理論的に得られたBSS磁場の磁力線の形状は、大局的には腕に沿っているものの、その一部は隣の腕に銀河面内でつながり、そこから銀河面にほぼ垂直になってハローに抜け、ハロー領域をアーチ状に通り、再びもとの腕に戻ってくる。したがってハローとの境界では、磁力線は銀河面に対してほぼ垂直になる。この形状は渦状銀河の腕の部分に見られる銀河面に垂直な吸収帯の形状とよく似ており、理論的磁場形状を支持するものといえよう。 このようなBSS磁場が渦状銀河に存在すると、銀河のガスは磁場によるローレンツ力を受ける。その結果、銀河のガスは磁場の渦状成分の強い部分に集中し、これが2本のガスの渦状密度波としてBSS磁場と同じ回転角速度で回転する。密度波は多くの波束の集まりであることから、維持機構がなければ時間とともに分散して消えてしまう。このことから、密度波の生成と維持機構として、BSS磁場のローレンツ力が重要な役割を果たしている可能性がきわめて強いといえる。
|