• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

双極磁場の浮上に伴う太陽活動現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61540182
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関京都大学

研究代表者

黒河 宏企  京都大学, 理学部, 助教授 (80135508)

研究分担者 船越 康宏  京都大学, 理学部, 教務職員 (80127133)
北井 礼三郎  京都大学, 理学部, 助手 (40169850)
中井 善寛  京都大学, 理学部, 助教授 (80025337)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード浮上双極磁場 / 太陽活動領域 / フレアー / サージ / 磁気再結合 / フレアー(太陽面爆発) / サージ(噴出型紅炎) / 活動領域の進化 / 太陽活動領域の進化 / 双極磁場の浮上 / 太陽面活動現象 / 噴出型紅炎 / 黒点領域の進化 / 紅炎の成長
研究概要

太陽は, その表面の活動現象を詳細に観測し得る唯一の恒星であるので, 太陽表面に浮上してくる双極磁場領域, 即ち活動領域の構造と進化, 及び, その中で発生する活動現象を研究することは, 天体磁場の消長と活動, 及び, それ等の再結合によるエネルギー解放の研究にとって, 最も基本的でかつ重要である. この様な観点から, 本研究は, 京都大学理学部付属飛騨天文台のドームレス太陽望遠鏡による観測を中心として遂行された結果, 次の様な研究成果を挙げた.
(1)太陽面爆発(フレアー)のエネルギーを蓄積する磁場の歪構造の形成機構について次の二つのタイプを見い出した.
(A)異なる極性の領域が互いに接近して衝突する場合.
(B)双極磁場領域の下から, 次々と傾きの異なる双極磁場が浮上してくる場合.
(2)上記(B)の状況は捩れた磁束管の浮上として説明出来る. 又, このタイプによって急速に磁場の歪構造が形成される時, 強いフレアーが発生する.
(3)従来Hα単色像で見た場合, 双極磁場領域浮上の最初の兆候は, プラージュとAFSであると考えられていたが, 顕著なサージ活動が, それ等に先行する場合の多いことが, 本研究によって発見された.
(4)浮上双極磁場領域のマグネトグラフと, Hα単色像におけるサージ活動の場所を比較した結果, 新浮上磁場と, その周囲の旧磁場との再結合によって, サージが放出されるものと考えて, 矛盾しないことが示された.
以上の如く本研究によって, フレア及びサージと捩れた浮上磁場との強い関連性が示唆されたが, 今後更に詳しく調べる必要がある.

報告書

(3件)
  • 1988 研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 黒河宏企 他: SOLAR PHYSICS. 108. 251-264 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒河宏企: SOLAR PHYSICS. 113. 259-265 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒河宏企: Proceedings of the 4th Asian-Pacific Regional Meeting of IAU, VISTAS IN ASTRONOMY. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒河宏企 他: Publ.Astron.Soc.Japan. 40. 357-367 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花岡庸一郎 他: Publ.Astron.Soc.Japan. 40. 369-382 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川上新吾 他: Publ.Astron.Soc.Japan. 41. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kurokawa,; Y. Hanaoka,; K. Shibata; Y. Uchida.: "ROTATING ERUPTION OF AN UNTWISTING FILAMENT TRIGGERED BY THE 3B FLARE OF 25 APRIL, 1984" Solar Physics. 108. 251-264 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kurokawa.: "TWO DISTINCT MORPHOLOGICAL TYPES OF MAGNETIC SHEAR DEVELOPMENT AND THEIR RELATION TO FLARES." Solar Physics. 113. 259-265 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kurokawa.: "SURGE ACTIVITIES IN AN EMERGING MAGNETIC REGION OF THE SUN" Proceedings of the 4th Asian-Pacific Regional Meeting of IAU to be published in Vistas in Astronomy.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kurokawa,; T. Takakura; K. Ohki.: "CLOSE RELATIONSHIP BETWEEN H AND HARE X-RAY EMISSIONS AT THE IMPULSIVE PHASE OF A FLARE." Publ. Astron. Soc. Japan. 40. 357-367 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Hanaoka,; H. Kurokawa; S. Saito.: "ACTIVE REGION CORONAL LOOPS OBSERVED AT THE TOTAL SOLAR ECLIPSE OF FEBRUARY 16, 1980." Publ. Astron. Soc. Japan. 40. 369-382 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒河宏企: SOLAR PHYSICS. 113. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 黒河宏企: VISTAS IN ASTRONOMY. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 花岡庸一郎他: PUBLOCATION OF ASTRONOMICAL SOC. OF JAPAN. 40. No. 3

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 黒河宏企: SOLAR PHYSICS. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 黒河宏企: PUBLECATIONS OF ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 川上新吾: PUBLICATIONS OF ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi