研究概要 |
本研究課題の基に次の三つの研究を行った. 1.「スカーミオンとして核子の定量的研究」ロー中間子を結合させたカイラル・タイプの改良スカーム模型を用いれば, 核子の諸性質は定量的に20%以上の精度で説明できるとの予想を立て, この研究を始めた. しかしながら, この模型では計算機でき決めるべき関数の数が格段に増え, 問題は急激に難しくなった. 色々と計算手段等を改良しだか, 25%以上の良い精度の結論は得られなかった. スカーム模型の定量的限界と考えられる. 2.「Gev領域に於ける準安定トポロジカル・ソリトンの研究」最近, 1.5Gev付近に主としてロー中間子に崩壊する励起が実験的に見つかっており, これが我々の予測した準安定ソリトンではないかと, 期待している. これを実証する為に, 準安定ソリトンの量子数の研究及び量子論的トンネル効果で崩壊する過程の研究を行った. 3.「プランク・スケールに於けるトポロジカル・ソリトンの研究」 素粒子の最終理論は超弦理論である, と考えられている. 26次元の単純なポーズ弦よりトポロジカルソリトンの自由度を用いて10次元の超弦を導き出す研究を行った. このためにトポロジカルソリトンの空間には不定計量を導入する自由度がある事を先ず証明し, 次いで26次元の単純なボーズ弦よりOSp(9, 1/2)×OSp(3, 3/6)超対称多重項を構成した. 前者は過不足無く超弦を記述する多重項であるが, 後者は余分な自由度である. 後者を矛盾無く取除く機構を共変的場の理論の枠組みの中で提唱した. 26次元ボーズ弦が10次元超弦にコンパクト化するダイナミカルな機構を明らかにするのが, 今後の課題である.
|