• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

(е, е′ Г)反応による原子核構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61540192
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関東北大学

研究代表者

坪田 博明  東北大学, 教養部, 助教授 (70005792)

研究分担者 玉江 忠明  東北大学, 理学部原子核理学研究施設, 助手 (10124174)
菅原 真澄  東北大学, 理学部原子核理学研究施設, 教授 (30004287)
川添 良幸  東北大学, 情報教育センター, 助教授 (30091672)
前田 和茂  東北大学, 教養部, 助手 (20125652)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード原子核構造 / 同時計数法実験 / ガンマ線の多重極転移強度
研究概要

東北大学核理研に最近設置された150MeV電子線ストレッチャーからの連続電子線を用い, (e, e'γ)反応を利用して多重極転移を正確に測定し, 核構造に関する新しい情報を得ることを試みた. 昭和61年度では, 同時測定装置の整備を行い, 測定装置の試験を兼ねて, ^<12>Cの11.5MeV, 1^+準位から基底状態, O^+に転移するγ線の角分布を測定した. 図(a)は反応平面での角分布で, 図中の2種類のデータは, 測定条件の異なる場合の結果であるが, 両者は良く一致している. 実戦はM1転移の計算値である. 計算値は実験値をよく再現しており, 実験結果はM1転移であることが明らかである. 尚点線はE1転移の相対的な計算値である. 次に^<58>NiのEx〜10MeVでの予備実験を行った. その解析結果を図(b)に示す. 統計誤差がかなり大きいが, この結果はE1, M1の混在を示している. 以上の経験を基にして, 62年度には^<58>Niについての本実験を行ったが, その測定結果を現在解析中である. 以上のことから(e, e'γ)反応は核構造の研究に有効であり, 特に複数に多重極転移が混在する場合にも有用であることが確かめられた. 又中重核であるNiでも利用可能であることが確かめられた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 野村昌弘他: 核理研研究報告(東北大学). 19. 179-183 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村昌弘他: 核理研研究報告(東北大学). 19. 199-207 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村昌弘: 修士学位論文(東北大学). 1-126 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2019-03-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi