• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高スピン状態の核構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61540197
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関東京大学

研究代表者

大西 直毅  東京大学, 教養学部, 教授 (30016068)

研究分担者 市村 宗武  東京大学, 教養学部, 教授 (10012436)
寺澤 徳雄  東京大学, 教養学部, 教授 (70012292)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード高スピンアイソマー / 高スピンの陽子中性子相互作用 / Kアイソマー / K選択則とガンマ柔軟性 / ワブリングモード / 多体系の量子化 / TDHFの周期解 / 非可積分位相と量子化 / 高スピン状態 / ワブリング運動の量子化 / 時間に依存するハートレー・フォク理論 / 非線型集団運動の量子化 / 高スピン異性体 / 非軸対称な変形の動力学 / 高励起での巨大共鳴
研究概要

高スピンの核構造を研究する上で, 高j侵入軌道にある核子の運動や動力学を究明することが, 一つの中心課題となる. 第1バックベンデイングは, 中性子対の離対・回転整列が主要な機構で生じるSバンドの形成として考えられ, 第2バックベンデイングは陽子対離対・回転整列にるバンド(tバンド)の形成と考えられる. 陽子対中性子対の4核子の相関を陽子中性子間の相互作用を考慮し中間結合模型を使って調べ新しい知見を得た. tバンドは陽子中性子力で安定化され, バンド交叉の低スピン側でもその特徴が保存し, バンドヘッドは高スピンアイソマーになることが分った. 又高j侵入軌道にある中性子対が作る高Kアイソマーの寿命が, 非軸対称性を表す変数fに対する柔軟性が増すと, K選択則から予想されるものより著しく短くなることが, 中間結合模型による計算で明らかになり, 実験事実を非常に良く説明できた. 奇核において, 高j侵入軌道の核子が脱結合バンドを形成し, 強い指標依存性を示すが, fが正値の場合エネルギーが逆転する現象のクランキング模型による説明について, 簡単な量子力学の言葉で理解を深めた.
高スピン状態に現われるワブリング模型による新しいモードを提案し, 準古典的な方法で量子比を試み, 準位を求めた. 量子比にあたって, 幾何学的な比可積分位相が現われ, その物理的な意味の重要さを理解した. TDHFによる古典解を量子化する時に必要な周期解を求める新しいアルゴリズムを確立した. 重イオン反応で作られる複合核の崩壊の際に放出される, 高エネルギーガンマ線の観測は高励起状態でのアイソスピン対称性の破れを調べるのに有効であることを示した. 又, 中高エネルギーの核子等の散乱で応答関数を見る場合歪曲波効果が非常に大きく, 応答関数のエネルギースペクトルをすっかり変えてしまうことを明らかにした.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Naoki Onishi: Nuclear Physics. A452. 71-92 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Onishi: Nuclear Physics. A456. 279-297 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Shiino: Physical Review. C34. 1004-1011 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Tajima: Physics Letters. 179B. 187-191 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Munetake Ichimura: Physical Review. C34. 2326-2329 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akito Arima: Nuclear Physics. A459. 286-316 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Onishi: "Effects of Ouantum Fluctuation on Electromagnetic Properties in Triaxial Nuclei." Nuclear Physics. A452. 71-92 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Onishi: "Classical Ouantum Theory of Wobbling Modes." Nuclear Physics. A456. 279-297 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Shiino: "Delta Isobar Landau-Migdal Parameters and the High Momentum Properties of the Spin-Isospin Responce Function." Physical Review. C34. 1004-1011 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Tajima: "The unusual High-Spin Isomer in ^<182>Os and the Proton-Neutron Interaction in High-j Orbitals." Physics Letters. 179B. 187-191 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Munetake Ichimura: "Comparison of Approximate Formalism for Inclusive Breakup Reactions" Physical Review. C34. 2326-2329 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Onishi: Nuclear Physics. A452. 71-92 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] N.Onishi: Nuclear Physics. A456. 279-297 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] N.Tajima: Physics Letters. B179. 187-191 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] A.Arima: Nuclear Physics. A459. 286-316 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] E.Shiino: Physical Review. C34. 1004-1011 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ichimura: Physical Review. C34. 2326-2329 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi