研究概要 |
高スピンの核構造を研究する上で, 高j侵入軌道にある核子の運動や動力学を究明することが, 一つの中心課題となる. 第1バックベンデイングは, 中性子対の離対・回転整列が主要な機構で生じるSバンドの形成として考えられ, 第2バックベンデイングは陽子対離対・回転整列にるバンド(tバンド)の形成と考えられる. 陽子対中性子対の4核子の相関を陽子中性子間の相互作用を考慮し中間結合模型を使って調べ新しい知見を得た. tバンドは陽子中性子力で安定化され, バンド交叉の低スピン側でもその特徴が保存し, バンドヘッドは高スピンアイソマーになることが分った. 又高j侵入軌道にある中性子対が作る高Kアイソマーの寿命が, 非軸対称性を表す変数fに対する柔軟性が増すと, K選択則から予想されるものより著しく短くなることが, 中間結合模型による計算で明らかになり, 実験事実を非常に良く説明できた. 奇核において, 高j侵入軌道の核子が脱結合バンドを形成し, 強い指標依存性を示すが, fが正値の場合エネルギーが逆転する現象のクランキング模型による説明について, 簡単な量子力学の言葉で理解を深めた. 高スピン状態に現われるワブリング模型による新しいモードを提案し, 準古典的な方法で量子比を試み, 準位を求めた. 量子比にあたって, 幾何学的な比可積分位相が現われ, その物理的な意味の重要さを理解した. TDHFによる古典解を量子化する時に必要な周期解を求める新しいアルゴリズムを確立した. 重イオン反応で作られる複合核の崩壊の際に放出される, 高エネルギーガンマ線の観測は高励起状態でのアイソスピン対称性の破れを調べるのに有効であることを示した. 又, 中高エネルギーの核子等の散乱で応答関数を見る場合歪曲波効果が非常に大きく, 応答関数のエネルギースペクトルをすっかり変えてしまうことを明らかにした.
|