• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超ひも理論にもとづく統一理論と宇宙初期問題

研究課題

研究課題/領域番号 61540209
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関大阪大学

研究代表者

吉川 圭二  大阪大学, 理学部, 教授 (10011545)

研究分担者 窪田 高弘  大阪大学, 理学部, 助手 (80161678)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード超ひも(弦)理論 / ひも(弦)の場の理論 / 膜理論 / シグマ模型 / Supermoduli / Conformal Killing Srinor / 次元法 / 経路積分の方法 / モジュラー不変性 / スピン構造 / アノマリー / コンパクト化 / メムブレイン / ひもの場の理論
研究概要

本研究は2年間にわたって, (a)重力相互作用を含むすべての基本的相互作用を統一する理論として, 超ひも理論がその資格を持ち得るかどうかに関して, 基本的な研究を行うこと, (b)また, ひも理論がどのような曲った時空解をもつかを解明し, 予想される宇宙初期問題の検討をする目的で出発した.
61年度には, (1)ひも理論がなぜ統一理論として特別に重要であるかを確認する目的で, ひもに限らず膜模型なども含めて, それらの基本的性質の比較を行った. 各模型が質量ゼロの粒子を生み出すかどうかは, 統一理論としての成否をきめるが, 我々はこの判定法を開発し, その結果膜模型は質量ゼロの粒子を生成し得ないことを示した. この方法は多くの人によって他の模型の研究に応用され始めた. (2)また, ひもの計算手段の改良を目的として, 経路積分を1ループ振巾に適用し, この方法の有効性を確かめた.
62年度には, (3)時空計量によらないひも場の理論(A6B7^3理論)の運動方程式を解いて, この理論がシグマ模型から予想される共形不変は背景場をすべて解としてもつことを証明した. (4)この結果, A6B7^3理論は時空計量に無関係なひも場の理論としての資格を持ち, 宇宙初期の解明に役立つ基本的な理論であることが示された. (5)超ひも理論に関しては, 径路積分法を用いてタイプI模型にあらわれるゲージ異常項の計算を行い, それらがどのような機構で相殺するかを解明し, SupermoduliとConformal Killing Spinsrが重要な役割をはたしていることを示した.
なお, これらの研究過程において, (6)共形不変な2次元場の理論を次元法によって正則化をする際に, 今迄困難と考えられていた反対称テンソルをし, 曲率がある場合にも, n次元に拡張可能であることなど, 計算技術の開発においてもいくつかの成果を得た.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] K.Kikkawa and M.Yamasaki: Prog.Theor.Phys.76. 1379-1389 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kikkawa: Festschrift for Professor K.Nishijima on the Occasion of his Sixtieth Birthday(World Scientific). 460-467 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Inami;H.Kanno and T.Kubota: Prog.Theore.Phys.77. 26-31 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Inami;H.Kanno and T.Kubota: Phys.Lett.B199. 389-394 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Inami;H.Kanno and T.Kubota: CERN Preprint. January. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kikkawa;M.Maeno and S.Sawada: Phys.Lett.197. 524-530 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Maeno & S.Sawada: Osaka University preprint(Nucl.Phys.). OU-HET110. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Matsuo: Osaka University preprint. OU-HET111. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kikkawa and M. Yamasaki: "Can Membrane be a Unification Model?" Prog. Theor. Phys.76. 1379-1389 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kikkawa: "Hamiltonian Formalism for n-Dimensionally Extended objects" Festschrift for Professor K. Nishijima on the Occasion of his Sixtieth Birthday (World Scientific). 460-467 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Inami, H. Kanno and T. Kubota: "One-loop Path Integral of the Open Superstring." Prog. Theore. Phys.77. 26-31 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Inami, H. Kanno and T. Kubota: "Hexagon Gauge Anomaly of the Type-I Superstring in the Path Integral Method" Phys. Lett.B199. 389-394 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Inami, H. Kanno and T. Kubota: "Hexagon Gauge Anomaly and Supermoduli in the Path Integral Method of Superstring" CERN preprint. January. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kikkawa, M. Maeno and S. Sawada: "String Field Theory in Curved Space" Phys. Lett.197. 524-530 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Maeno & S. Sawada: "String Field Theory in Curved Space: A Non-Linear Sigma-Model Analysis" Osaka University preprint (Nucl. Phys.). 110. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Matsuo: "Einstein Gravity as Spontaneous Broken Weyl Gravity" Osaka University preprint. 111. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Kikkawa;Masami Yamasaki: Progress of Theoretical Physics. 76. 1379-1389 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Keiji Kikkawa: Physica Scripta. 34. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Keiji Kikkawa: Proceedings of the First Nishinomiya-Yukawa Symposium for Theoretical Physics. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Keiji Kikkawa: Progress of Theoretical Physics,Supplement. 86. 102-108 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Masaaki Sakagami;Takahiro Kubota: Progress of Theoretical Physics. 76. 548-560 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Takeo Inami;Hiroaki Kanno;Takahiro Kubota: Progress of Theoretical Physics. 77. 26-31 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Keiji Kikkawa: "Strings,Lattice Gauge Theory and High Energy Phenomenology" World Scientific Publishing Company, 49 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi