• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

稀土類金属およびその化合物の電子状態の計算

研究課題

研究課題/領域番号 61540224
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 固体物性
研究機関東京大学

研究代表者

浅野 攝郎  東京大学, 教養学部, 助教授 (80013499)

研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1988年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1987年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードラーベス相化合物 / 強磁性 / 反強磁性 / 鉄ラーベス / YMn_2 / Y_2Fe_<17> / Nd_2Fe_<14>B / CeB_6 / 金属半導体界面 / 金属半導体界面の電子構造 / LMTQ法 / FLAPW法 / ラーベス担化合物の電子構造 / 稀土類遷移金属間化合物の電子構造 / Y_2Fe_<14>Bの電子構造 / SmCo_5の磁気異方性 / Y_2Fe_<17>の電子構造 / 局在f軌道 / α-f mixing / 稀土類金属の凝集エネルギー / 価数揺動 / 【Nd_2】【Fe_(14)】B(ネオマックス)の電子構造 / ラーベス相化合物の電子構造
研究概要

本研究は、昭和58-60年度の文部省科学研究費補助金による「固体の凝集エネルギーの理論的計算」に引続き、それを更に発展させたもので、遷移金属だけでなく稀土類金属を含むより広い化合物において「個々の固体の結晶構造の安定性について、またその磁気的性質について、どの程度理論的に(非経験的に)予測可能か」を調べ、個々の固体の物性をその電子レベルからより深く理解するとともに、いわゆる「物資設計」なるものがどの程度現在可能か」を調べようとしたものである。得られた結果の主なものは以下の通りである。
1.遷移金属間ラーベス相化合物1AB_2〔A=Y_2Zr,Nb;B=Mn,Fe_2Co,Ni〕の電子構造を、局所電子密度近似の枠内で、LMTO法により系統的に計算し、その全エネルギーの比較から、その結晶構造の安定性、強磁性反強磁性の出現を調べ、種々の実験事実が非経験的に説明できることを明らかにした。TiFe_2、Ti_<1-x>ScxFe_2のFeラーベス相化合物に見られる複雑な磁気相図、YMn_2の反強磁性転移に見られる大きな磁気体積効についても、その電子構造から自然に説明できることを示した。
2.最近注目を浴びている強磁性新物質Nd_2Fe_<14>B(ネオマックス)の電子構造を明らかにするためにR_2Fe_<14>B(R=Y,Ce,Gd,Nd)の電子状態をLSD近似の枠内で、LMTO-ASA法によって、その状態密度曲線、6種類のFeイオンの磁気モーメント、磁化の大きさ(30 ^μ_β /FU)を計算し、実験とよく一致することを示した。またRFe_2、RFe_5、RFe┣D217、CR=Y,Ce,Gd)の電子状態も系統的に計算した。
3.LMTO-ASA法を用いて、NiSi_2/SiおよびCoSi_2/Sこの金属は半導体界面の電子構造の計算を行い、空孔をうまく使えば充分良い結果を得られることを示した。

報告書

(4件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] S.Asano.: J.Magn.Magn.Mat. 70. 39-43 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Asano.: J.Magn.Magn.Mat. 70. 187-188 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Asano.: J.Phys.F:Met.Phys.18. 501-515 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fujitani.: J.Phys.Soc. Japan. 57. 2253-2256 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kubo.: "Phys.Rev.B".

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅野攝郎: 固体物理. 21. 711-723 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Asano: "Electronic structures of Laves phase compounds" J. Magn. Magn. Mat.70. 39-43 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Asano: "Hyperfine fields of Laves phase compounds" J. Magn. Magn. Mat.70. 187-188 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Asano: "Magnetism and Crystal structure of Laves phase compounds" J. Phys. F: Met. Phys.18. 501-515 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Fujitani: "LMTO-ASA Calculation on Si/NiSi_2 Interfaces" J. Phys. Soc. Japan. 57. 2253-2256 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kubo: "Electronic Structure and Positron Annihilation in LaB_6 and CeB_6" to be published in "Phys. Rev. B".

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S,ASANO.: J.Phys.F:Met.Phys.18. 501-515 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S,ASANO.: Submitled to J.Phyd.F:Met Phys.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H,Fujitani.: J.Phys.Soc.Japan.57. 2253-2256 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y,Kubo.: to be published in "Phys.Rev B".

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 浅野攝郎: J. Magn. Magn. Mat.70. 39-43 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 浅野攝郎: J. Magn. Magn. Mat.70. 187-188 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 石田尚治: J. Phys. F. Met. Phys.17. 475-482 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 石田尚治: J.Phys.Soc.Jpn.55. 936-937 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 山下次郎: J.Phys.F:Met.Phys.16. 2063-2077 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 浅野攝郎: 固体物理. 21. 711-723 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi