• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザーを用いた蛍光顕微鏡によるアモルファス半導体の光誘起現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61540225
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 固体物性
研究機関日本大学

研究代表者

村山 和郎  日本大学, 文理学部, 専任講師 (70107697)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1987年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード顕微鏡 / 蛍光 / 光ファイバー / 光誘起構造変化 / 微結晶 / エネルギー移動 / 再吸収 / アモルファス半導体 / 非平衡状態 / 光構造変化 / 光結晶化 / ステブラーローンスキー効果 / ルミネッセンス疲労 / 螢光顕微鏡 / 実体顕微鏡
研究概要

アモルファス半導体特有の性質を用いた種々のデバイスが考案されている. 太陽電池, 記憶素子がその代表的な例である. 両者とも大面積で均質なものが容易に作れるという性質を利用している. しかし, 後者は光照射による構造変化の性質を利用するが, 前者では, この性質は劣化を生じさせ, 障害となる. これはアモルファス半導体をデバイスとして用いるとき光誘起現象を十分に知る必要があることを示している. そこで, 蛍光顕微鏡を製作し, 光誘起現象の研究を行った.
オリンパス実体顕微鏡を購入し蛍光顕微鏡に改造した. 実体顕微鏡の裏蓋を外し像を結ぶ位置に, x-yラックピニオンステージに固定した直径0.3mmの光ファイバーの先端を置き, それをパソコン駆動の2台のステップモーターで移動し, 像の各部の蛍光を取り出した. 光ファイバーによって導かれた蛍光は高感度光電子増倍管によって検出し, フォトンカウンターによって計測された. データはパソコンに転送されて処理された.
石英ガラス中に光D吸収体として300Aの微結晶CdS_<0.5>Se_0.5を約1%含んだHoyaガラス0-56の蛍光強度分布を製作した蛍光顕微鏡で観測した。光照射すると微結晶が励起されて発光するのである。その結果、蛍光を発する領域が光照射した領域に比べて約50μm大きいことが観測された。大きくなる原因として、励起状態のエネルギ-移動と蛍光の再吸収があげられる。
次に光構造変化の同装置による研究に取り掛った. 光構造変化を一部起こした試料について蛍光の強度分布を測定し, 境界領域で起こる歪を観測するのが目的である. しかし, この研究はクライオスタットの準備が遅れたためできなかった. 引き続き研究する予定である.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Kazuro Murayama;ed.M.A.kastner et al.: Disordered Semiconductors,. 185-194 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Saito: Solid State Communications. 63. 625-627 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuro Murayama: Journal of Non-Crystalline Solids. 97&98. 1147-1150 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Yamaguchi: Journal of Non-Crystalline Solids. 97&98. 1199-1202 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村山和郎: 固体物理. 21. 227-234 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuto Murayama: "Polatization Memory of Photoluminescence and Photoliduced Optical Anistropy in Chalcogenide Glasses." Disordered Semiconductors, ed. M.A. Kastner et al.185-194 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Saito and K. Murayama: "A Universal Distribution Function of Relaxation in Amorphous Semiconductors." Solid State Communications. 63. 625-627 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuro Murayama: "Hot Photolominescence in Chalcogenide Glasses." Journal of Non-Crystalline Solids. 97&98. 1147-1150 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Yamaguchi, K. Murayama, T. Tada and T. Ninomiya: "Temperature Dependence of the photoluminescence in a-Si:H and a-As_2S_3." Journal of Non-Crystalline Solids. 97&98. 1199-1202 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuro Murayama: "Relazation in Amorphous Materials and Fractal" Solid State Physics ( in Japanese ). 21. 227-234 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuro,Murayama edited by M.Kastner et al.: "DISORDERED SEMICONDUCTORS". 185-194 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 村山和郎: 固体物理. 21. 227-234 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 村山和郎 他: "フラクタルの自然科学への応用" 朝倉書店, (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi