• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エピタキシャル成長させた超伝導材料の高分解能電子顕微鏡による構造解析とその物性

研究課題

研究課題/領域番号 61540233
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 固体物性
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

熊尾 章宏  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (00027806)

研究分担者 内貴 俊雄 (内貴 俊夫)  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (80027739)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード超伝導材料の薄膜化 / エピタキシャル成長 / スパッタリング蒸着法 / イオンビーム蒸着法 / 非晶質構造 / 微結晶構造 / 電子顕微鏡
研究概要

本研究は超伝動材料の実用化への1つの方法である薄膜化に関する知見を得ること, および作製された薄膜の構造と物性との相関を明らかにすることを目的としている. 薄膜の作製には扱う材料に応じて異なった装置を使用した. 薄膜の構造は電子顕微鏡観察によって調べた. 以下に結果を報告する.
1.臨界温度の低いTaC,NbCは高融点炭化物としても知られているが, 電子ビーム蒸着法により比較的低い基板温度でエピタキシャル成長した薄膜を得ることができた. すなわち, 基板材料としてMgOを用いた場合, 基板温度が低いと薄膜は非晶質構造であるが, 温度を上げていくとまず微結晶が生成し, さらに温度を上げると結晶が次第に大きくなり, 基板温度420゜C前後でエピタキシャル膜が得られた.
2.臨界温度の高いA15型結晶構造をもつNb_3Geに微量のSiを混入した薄膜の作製を試みた. 高周波スパッタリング装置を用いた場合, 基板としてガラスあるいは溶融石英を使い, 温度を850゜Cにすると微結晶からなる薄膜が得られたが方位はそろっていない. また基板温度がこれより低かったり結晶性基板を用いた場合はA15型の結晶は得られなかった. イオンビーム蒸着法を用いた場合は, 基板がMgO, 温度が560゜Cのときエピタキシャル膜が得られたが, 大きな単結晶には成長しなかった.
3.最近発見された液体窒素温度を越える臨界温度をもったYBa_2Cu_3Ox超伝導材料の薄膜化を試みた. 物質が酸化物セラミックスであり, 薄膜作製条件の厳密な制御を必要とするので現時点で十分な成果は得られていない.
4.各方法で作製された薄膜の臨界温度を測定するため, クライオミニを用いて抵抗の測定を試みているが, 薄膜が機械的に弱く破損しやすいので導線との接着が困難であり現在検討を重ねている. 今後は物性測定にも力を入れたい.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] A.Kumao: Proc.3rd Chinese-Japanese Electron Microscopy Seminar. 117-122 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kumao: Proc.11th Int.Congress on Electron Microscopy. 2. 1333-1334 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kumao: Proc.4th Chinese-Japanese Electron Microscopy Seminar. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kumao: Proc.4th Asia-Pacific Conf.on Electron Microscopy. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Kumao: "Growth and Structure of TaC and NbC Epitaxial Films Formed by Vacuum Deposition" Proc. 3rd Chinese-Japanese Electron Microscopy Seminar. 117-122 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Kumao: "Direct Observation of Grain Boundaries in -Sn on An Atomic Scale" Proc. 11th Int. Congress on Electron Microscopy. 2. 1333-1334 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Kumao: "Structure of Superconducting Nb_3(Ge,Si) Thin Films Made by Various Sputtering Methods" Proc. 4th Chnese-Japanese Electron Microscopy Seminar. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Kumao: "Preparation and Observation of Y-Ba-Cu Oxide Thin Films" Proc. 4th Asia-Pacific Conf. on Electron Microscopy. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi