• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子ビームのレーザー冷却

研究課題

研究課題/領域番号 61540282
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理学一般
研究機関東邦大学

研究代表者

島津 備愛  東邦大学, 理学部, 教授 (80015073)

研究分担者 箕輪 達哉  東邦大学, 理学部, 助手 (10181968)
桂川 秀嗣  東邦大学, 理学部, 講師 (70130359)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード原子ビーム / レーザー冷却 / 減速効果 / 共鳴イオン化法 / エキシマーレーザー / 色素レーザー / ナトリウム原子 / リチウム原子 / 減速 / 連続発振色素レーザー / 狭帯域化 / 複屈折フィルター / 減速効果の理論的検討 / 共鳴イオン化分光法
研究概要

「原子ビームのレーザー冷却」を実現しその減速効果を検証するためつぎの実験を行った.
(1)原子ビームの共鳴イオン化法. パルス発振斜入射形色素レーザーを製作し, XeClエキシマーレーザー(Lambda Physik社EMG53MSC)により励起した. 原子ビーム発生装置はすでに所有していたものに若干の改良を加えて使用した. 原子ビームにパルス色素レーザー光を照射して発生した電子, イオンを大きなS/N比で測定するために電子, イオンそれぞれの検出器(セラトロン)への飛行時間の差を利用するコインシデンス法を用いた. タリウム原子ビームについては20cm^<-3>, ナトリウム原子ビームについては10^3cm^<-3>の密度まで検出することができた. ナトリウムについての検出感度が低い理由につき検討を加えた. 検出感度を向上させるためセラトロンの前に静電レンズを付加してその有効性を確かめた.
(2)共鳴イオン化分光法によるレーザー冷却効果の検出. 連続発振色素レーザー装置を製作した. 色素をジェット状に噴出, 循環させこれをArイオンレーザーで励起した. 発振線幅の狭帯域化のため複屈折フィルターを共振器内に挿入した. その結果波長670nm近傍で0.01nmの線幅を得た. ナトリウム原子ビームに対しては顕著な減速効果は検出できなかった. これはパルスレーザーの出力不足のためと考えられる. リチウム原子については二光子励起によりイオン化した. その結果顕著な減速効果を観測することができた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.Minowa: Journal of Applied Physics. 61. 436-438 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Katsuragawa: Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. B.26. 440-443 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Minowa,H.Katsuragawa,K.Nishiyama, and M.Shimazu: "Novel highly sensitive coincidence detection method for resonance ionization signals" Journal of Applied Physics. 61. 436-438 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Katsuragawa, Tm.Minowa, and M.Shimazu: "Electron-ion coinchidence method for ultrasensitive detection of atoms" Nucleat Instruments and Mechods in Physics Research. B.26. 440-443 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Minowa, T.Yoneyama, H. Katsuragawa, and M.Shimazu: "Observation of two-step photoionization of a Na atomic beam using a cw and a pulsed lasers"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi