研究課題/領域番号 |
61540304
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
気象・海洋・陸水学
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
川口 貞男 国立極地研究所, 教授 (40000153)
|
研究分担者 |
神沢 博 国立極地研究所, 資料系, 助手 (20150047)
青木 周司 国立極地研究所, 研究系, 助手 (00183129)
和田 誠 国立極地研究所, 研究系, 助手 (40132716)
藤井 理行 国立極地研究所, 研究系, 助教授 (20125214)
山内 恭 国立極地研究所, 研究系, 助教授 (00141995)
西尾 文彦 国立極地研究所, 資料系, 助教授 (40044789)
渡辺 興亜 国立極地研究所, 研究系, 教授 (60111861)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 南極気候研究 / 雲水量 / 水蒸気量 / マイクロ波放射計 / 人工衛星 / AVHRR画像 / 雲識別 / TOVS. / 輝度温度 / 放射特性. / 水循環 / 南極域 / 気象衛星NDAA / 逐次代入法 |
研究概要 |
南極域における気候変動を明らかにする上で、雲、水蒸気の挙動を正確に把握することは大変重要なことである。雲を表わす基本的パラメータである雲水量や水蒸気量を、地上からのマイクロ波放射計による観測や、人工衛星データから導出する方法を確立することを本研究の目的とした。 1.マイクロ波放射計による観測は、12,19,37GHz3周波数のものを検討した。国内における予備観測では多波長を組み合せることで有効な情報が得られることが示されたが、極域では雲水量が少いことから12GHzは不適当であり、19GHzでも、水蒸気量導出が期待されたが、極域の少水蒸気量の場合には、測定精度を越えた有意な測定は難しいことが示された。アンテナの物理温度をモニターしておけば、少い水蒸気量、雲そのものも薄いことが多い極域では、37GHz1周波の測定で雲水量導出が可能であることが明らかになった。求めた雲水量は、夏、冬とも、10〜20mg/cm^2程度の雲が多かった。 2.NOAA衛星高分解画像データ(AVHRR)による雲の識別方法を検討した。雪面上の雲は。可視の反射率でも赤外の輝度温度でも見分け難いので、赤外チャンネル間の輝度温度差による方法を試みた。日射のある時は4μm域(ch3)と10μm域(ch4)の差が有効であり、日射が無い、あるいは低温時は10μm域と12μm域(ch5)の差を使い、輝度温度と輝度温度差のヒストグラムを参考に雲の識別が可能となった。 3.NOAA衛星の鉛直分布導出放射計(TOVS)データから水蒸気量導出を試みた。極域では地上の強い逆転層が問題になるが、地表面温度に留意した遂次近似法を用いた。昭和基地ゾンデ観測結果と比較したが、鉛直プロファイルについては誤差が大きいものの、気柱全量については、十分有意な値が得られることが確認された。以上得られた観測手法は、今後の南極気候研究の主要手段として使われる。
|