• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太陽風とハレー彗星相互作用の電磁流体力学的シミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 61540306
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 超高層物理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

荻野 竜樹  名古屋大学, 空電研究所, 助手 (00109274)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードハレー彗星 / 太陽風 / 相互作用 / 電磁流体力学 / 計算機シミュレーション / シミュレーション
研究概要

太陽風とハレー彗星起源プラズマとの相互作用を彗星からのプラズマ生成過程を含めたグローバルな3次元電磁流体力学的(MHD)シミュレーションから調べた. その結果, 最近ハレー彗星国際協同観測から得られたいくつかの観測結果の特徴を自己矛盾の無いモデルから良く再現することができた. 太陽風と彗星プラズマ相互作用の結果, 弱い無衝突衝撃波が彗星の前面32万Kmに形成され, その弱い衝撃波を通過する時惑星間磁場(IMF)は3.7倍増大する. 更に太陽風と彗星プラズマの接触面に近づくにつれて増大を続け, IMFの6〜8倍に達する. プラズマ温度もその衝撃波面を横切る時高くなるが, 更に彗星に近づく時, 彗星起源の冷いプラズマと混合して低くなる.
惑星間磁力線は彗星プラズマに掛かり, その磁器圧により長く後方に伸びた冷たくて高密度の彗星プラズマ尾を形成する. 彗星プラズマに掛かった磁気線はローブを形成し, そのローブの磁場はIMFの5倍程度まで強められる. 冷たくて高密度の彗星プラズマ尾はローブ磁場に圧縮されて平たくなり, 上流のIMFの方向に薄くなる.
太陽風の動圧の増加やIMFの値と方向の変化に伴い, 彗星プラズマ尾に光線構造やプラズマ圧力の増大した小塊が形成され, 尾方向に局所的なアルフベン速度で伝搬するのがみられた. これらのシミュレーション結果は多くの連続写真観測から示された彗星尾のダイナミックスに対して, 一つの説明を与えることになった.
私達の3次元MHDシミュレーションの結果は, 彗星質量生成機構と呼ばれる彗星から供給されるプラズマ生成の役割を明らかにしたのと同時に, 太陽風と他の惑星電磁圏相互作用との違いを調べる上で一つの重要なきっかけを与えたと言える.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 荻野竜樹: 宇宙科学研究所報告, 特集. 15. 109-120 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ogino: The International Plasma Workshop in Tokyo,ed.by H.Kikuchi,Springer. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ogino: Proceedings of Chapman Conference on Plasma Waves and Instabilities in Magnetospheres and at Comets,by conveners:H.Oya and B.T.Tsurutani,. 84-87 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ogino: UCLA IGPP Publ. 3047 submitted to Journal of Geophysical Research. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ogino: Geophysical Research Letters. 13. 929-932 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ogino: "Two dimensional MHD simulation of the interaction between the solar wind and cometary outflowing plasmas" ISAS Research Report. 15. 109-120 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Ogino: "A three-dimensional MHD simulation of the interaction between the solar wind and comet Halley" The International Plasma Workshop in Tokyo, ed. by H. Kikuchi, Springer. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ogino: "A three dimensional MHD simulation of plasma waves in the interaction between the solar wind and comet Halley" Proceedings of Chapman Conference on Plasma Waves and Instabilities in Magnetospheres and at Comets, by conveners: H. Oya and B.T.Tsurutani,. 84-87 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ogino: "A three dimensional MHD simulation of the interaction of the solar wind with comet Halley" UCLA IGPP Publ. 3047 submitted to Journal of Geophysical Research. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ogino: "An MHD simulation of the interction of the solar wind with the outflowing plasma from a comet" Geophysical Research Letters. 13. 929-932 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荻野竜樹: 宇宙科学研究所報告. 15. 109-120 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi