• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IMSデータと静止軌道衛星データを用いた地磁気ULF波動現象の解析

研究課題

研究課題/領域番号 61540307
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 超高層物理学
研究機関京都大学

研究代表者

荒木 徹  京都大学, 理学部, 助教授 (50025433)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード磁気流体波 / 磁気嵐急始部 / 地磁気脈動 / 磁気圏圧縮 / 膨張 / 磁気系内波動 / 地球磁気圏 / 電離層 / 人工衛星観測
研究概要

(1)IMSネットワークデータ, ANS/GOES静止衛星データを購入, 手持ちの分と合わせて, 前者は1978年2月-1983年4月, 後者は, 1974年-1983年の期間が解析可能となった.
(2)解析ソフトウエアを開発し, ほとんどの解析が手もとのミニコンでできるようになった.
(3)GOES IMP衛星と地上磁場データを用い, 磁気圏急膨張時の磁場変化を調べた. 膨張の効果は, 磁気圏急圧縮の場合と同様に, 低緯度地方へはfcist modeの磁気流体波で, また高緯度地方へは, transverse modeで伝えられることがわかった.
(4)ダイナミクスプローラー2衛星のデータを調べ, 低緯度(32°), 低高度(750Em)で検出されたPsc(磁気嵐急始部に伴う地磁気脈動)の解析を行なった. 地上データは, 緯度80°から30°の広い範囲で, 周期400秒から10秒の脈動が出現していることを示している. これは, SC衝撃により, 各緯度の磁力線がほぼ独立に共鳴振動を起こしたと解釈できる.
(5)太陽風動圧に振動的変化があれば, 磁気圏境界もそれに応じて振動する振動周期が磁交圏内伝播時内より長ければ, 磁気圏境界振動の影響は, 磁気嵐急始部と同様き機構で地表にまで伝播するであろう. この見地から太陽風と地上データとを調べ, 期待に応える現象を見出した. この現象では, 周期数分-10数分の振動が, 地上低緯度では同位相で出現している. 高緯度では位相差が大きくなる.
(6)これまで蓄積された知識をもとに, 磁気嵐急始部のモデルを作った.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] TOHRU ARAKI AND HIROSHI NAGANO: JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH. 93. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tohru Araki and Hiroshi Nagano: "Geomagnetic Response to sudden expansions of the magnetosphere" J. of Geophys. Res.93. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Araki: Planetary and Space Science.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi