研究概要 |
(1)IMSネットワークデータ, ANS/GOES静止衛星データを購入, 手持ちの分と合わせて, 前者は1978年2月-1983年4月, 後者は, 1974年-1983年の期間が解析可能となった. (2)解析ソフトウエアを開発し, ほとんどの解析が手もとのミニコンでできるようになった. (3)GOES IMP衛星と地上磁場データを用い, 磁気圏急膨張時の磁場変化を調べた. 膨張の効果は, 磁気圏急圧縮の場合と同様に, 低緯度地方へはfcist modeの磁気流体波で, また高緯度地方へは, transverse modeで伝えられることがわかった. (4)ダイナミクスプローラー2衛星のデータを調べ, 低緯度(32°), 低高度(750Em)で検出されたPsc(磁気嵐急始部に伴う地磁気脈動)の解析を行なった. 地上データは, 緯度80°から30°の広い範囲で, 周期400秒から10秒の脈動が出現していることを示している. これは, SC衝撃により, 各緯度の磁力線がほぼ独立に共鳴振動を起こしたと解釈できる. (5)太陽風動圧に振動的変化があれば, 磁気圏境界もそれに応じて振動する振動周期が磁交圏内伝播時内より長ければ, 磁気圏境界振動の影響は, 磁気嵐急始部と同様き機構で地表にまで伝播するであろう. この見地から太陽風と地上データとを調べ, 期待に応える現象を見出した. この現象では, 周期数分-10数分の振動が, 地上低緯度では同位相で出現している. 高緯度では位相差が大きくなる. (6)これまで蓄積された知識をもとに, 磁気嵐急始部のモデルを作った.
|