• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血清アルブミンへのアゾ色素の結合過程の速度論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61540342
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理化学一般
研究機関岡山理科大学

研究代表者

竹田 邦雄  岡山理大, 理学部, 助教授 (10113193)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード血清アルブミン / タン白質への色素吸着 / アゾ色素 / HABA / 温度ジャンプ法 / ストップトフロー法
研究概要

アゾ色素として、2-(4-hydroxyphenylazo)benzoic acid(HABA)を選び、この色素の牛血清アルブミン(BSA)への結合過程を速度論的に検討した。このHABAはアルブミンに結合して新しい吸収帯を480nm付近にもつようになる特異的な色素である。本研究にあたり、この結合過程にはBSAに本来結合している脂肪酸が無視できないほど関与していると仮定し、この脂肪酸をもったままのBSAと脂肪酸をとってしまったBSAへの結合およびその発色のメカニズムについて検討した。
Ehrichのメタクロマジー法によって求めたHABAのBSAへの結合定数および結合サイト数は、脂肪酸をもっている場合(天然の状態)、2.1×【10^4】【M^(-1)】、1.5個で、一方、脂肪酸をとり除いた場合、それぞれ、4.0×【10^4】【M^(-1)】、1.2個であった。本申請の高圧電源ユニットによる温度ジャンプ測定において、BSA-HABA系に単一の緩和過程が観測された。HABAのBSAへの結合のメカニズムを右のように考え、速度定数【k_2】、【k_(-2)】などを求めた。ここで、CはBSA(P)とアゾ型HABA(D)との複合体、C´はその複合体中のHABAがヒドラゾン型のものを示す。すなわち、HABAはBSAに結合して、アゾ型からヒドラゾン型へ異性化反応をすると考えた。イオン強度などを変えたいくつかの条件下で、温度ジャンプとストップトフロー測定を行なった。
イオン強度、0.014のとき、脂肪酸をとり除いたBSAへの結合において、【k_2】=0.70【s^(-1)】、【k_(-2)】=1.2×10【s^(-1)】、【K_1】(1段目の平衡定数)=3.9×【10^4】l/mol(以上25℃の結果)、△【H(^キ-2)】=380kJ【mol^(-1)】△【H(^キ-2)】=17kJ【mol^(-1)】、△【S(^キ-2)】=1.0J【K^(-1)】【mol^(-1)】、△【S^キ-(-2)】=-150J【K^(-1)】【mol^(-1)】であった。これらのパラメーターにも脂肪酸の有無の影響は明確に現われた。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kunio,TAKEDA: J.Colloid Interface Sci.(1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kunio TAKEDA: Bull.Chem.Soc.Japan. 60. 1174-1176 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kunio TAKEDA: Arch.Biochem.Biophys.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi