• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子間錯体のイオン化と解離

研究課題

研究課題/領域番号 61540348
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 構造化学
研究機関東北大学

研究代表者

三上 直彦  東北大, 理学部, 助教授 (70004447)

研究分担者 伊藤 光男  東北大学, 理学部化学科, 教授 (20013469)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード分子間錯体のレーザー分光 / van der 【Waal_5】分子及び水素結合体 / 光イオン化 / 光解離 / 2波長光イオン化質量分析法 / ピリミジン / フェノール / 超音速ジェット
研究概要

本研究で主な対象とした系は2種類で、第一はピリミジンを母体とする Van der 【Waal_5】錯体、第2はフェノールを母体とする水素結合体である。それらの分子間錯体のイオン化と解離過程に注目して以下の研究を行った。
1 ピリミジン・アルゴン錯体の電子励起状態においてイオン化と解離が競合することを2波長光イオン化法を用いて見出し、分子内振動緩和よりも早い速度定数で解離がおきる場合があることを示した。(印刷発表済)
2 ピリミジン及びそのアルゴン錯体について電子励起に伴なう回転構造を高分解能レーザー励起蛍光法によって観測し、ピリミジンの第一電子励起伏態の分子構造を決定し、またアルゴン錯体の基底及び励起状態におけるVander 【Waal_5】結合距離を決定した。(印刷発表済)
3 フェノールN【(CH-3)-3】水素結合体について蛍光法により基底及び励起状態における解離エネルギーを決定し、2波長光イオン化法によりイオン状態での水素結合解離エネルギーを決定した。その結果に基づいて水素結合体イオンの解離過程を研究し、水素結合体内でフェノールからアミンへのプロトン移動後にのみ生成するHN【(CH-3)(^+-3)】イオンが解離することを見出した。その生成機構を考察し水素結合体イオンの第一電子励起状態がプロトン移動を伴なう解離に重要な役割を果すことを示した。(口頭発表済、印刷発表予定)
4 フェノール【NH_3】水素結合体について同様の研究を行ない、基底,励起及びイオン状態での解離エネルギーを決定し、それに基づいて水素結合体イオンの解離過程を研究した。その結果、イオン基底状態での解離はプロトン移動を伴なわないことを見出し、解離機構を考察した。(発表準備中)
5 本研究は他の方法では得難い分子間錯体及びそのイオンの光物性,光化学に重要な知見をもたらすので今後更に強力に発展させたい。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Naohiko Mikami: The Journal of Physical Chemistry. 90. 2080-2085 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki Sugahara: The Journal of Physical Chemistry. 90. 5619-5622 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi