• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリチア〔n〕フェロセノファン-遷移金属錯体の合成と金属-金属相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61540362
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機化学一般
研究機関埼玉大学

研究代表者

佐藤 勝  埼大, 国立大学(その他), 助教授 (90008863)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードポリチア〔n〕フェロセノファン / チアマクロサイクルの遷移金属錯体 / 金属-金属相互作用
研究概要

ポリチア〔n〕フェロセノファンと種々の遷移金属塩との反応を行ない、相当する錯体を多数合成し、フェロセンの鉄原子と遷移金属イオンとの間の相互作用を種々のスペクトルを用いて調べた。その結果、ある種の錯体については強い相互作用があることが見い出された。以下に具体的に述べる。
テトラチア〔n〕フェロセノファンと銅(【I】),銀(【I】),水銀(【II】),パラジウム(【II】)との錯体を合成・単離した。その際、錯体の安定性がフェロセノファンの環の大きさに大きく影響されることがわかった。また、錯体のスペクトルを検討した結果、金属イオンとフェロセン核との相互作用は小さく、恐らく、その性格は硫黄原子の配位を介した誘起効果であろうと推測された。
トリチア〔n〕フェロセノファンに対しても、上と同じ金属イオンとの錯体を合成・単離した。スペクトルデータから、パラジウム錯体以外はいずれの錯体もよく似た構造を持つことが推測された。また、いくつかの錯体においては、金属イオンとフェロセン核との間に何んらかの強い相互作用があることが推測された。
トリチア〔n〕フェロセノファン(n=7,9)とパラジウム(【II】)フルオロボレートとの錯体を合成・単離した。この錯体のスペクトルデータは、上に述べたいずれの錯体とも大きく異なり、フェロセンの鉄原子とパラジウム原子との間に弱い配位結合が存在することが示唆された。また銅(【II】)フルオロボレートとの反応では、分子内酸化還元反応が起ったと考えられる興味深い2:1錯体が単離された。
ポリチアフェロセノファンとの比較のために、ポリチア〔n〕ルテノセノファンと塩化パラジウム(【II】)との錯体の合成・単離および構造決定を行なった。ジチア〔4〕ルテノセノファンとテトラチア〔10〕ルテノセノファンでは配位様式が異なることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Masaru SATO: Bull.Chem.Soc.Jpn.59. 1515-1519 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Masaru SATO: Bull.Chem.Soc.Jpn.59. 3611-3615 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤勝: 日本化学会第54春季年会講演予稿集. 3 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Sadatoshi Akabori: Bull.Chem.Soc.Jpn.59. 3189-3195 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Sadatoshi Akabori: Acta Crystallogr.C42. 682-685 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi