• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂肪族ニトロ化合物の求核置換反応

研究課題

研究課題/領域番号 61540368
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機化学一般
研究機関京都大学

研究代表者

小野 昇  京大, 理学部, 助手 (40093215)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードニトロ化合物 / 求核置換反応 / ルイス酸触媒 / α-ニトロスルフィド / β-ニトロスルフィド
研究概要

ニトロ基の活性化力を活用して炭素骨格を構築し、続いてニトロ基を求核剤で置換する反応は合成の手法として重要である。これまでの研究により、三級,アリル,ベンジル位のニトロ基はルイス酸の触媒により、各種の求核剤で置換されることがわかってきたので、61〜62年にかけて、この研究をさらに発展させ、一級位や二級位のニトロ基を求核置換する手法の開発をおこなった。その結果(1)α-ニトロスルフィドの求核置換反応、(2)β-ニトロスルフィドの求核置換反応の開発に成功した。α-ニトロスルフィドと【Me_3】SiY(Y=H,CN,【CH_2】=CH【CH_2】,【CH_2】C(=0)C【H_3】)とをルイス酸(Sn【Cl_4】)存在下室温で反応させると、ニトロ基は高収率でYで置換された。β-ニトロスルフィドもα-ニトロスルフィドと同様にルイス酸触媒によって【Me_3】SiYと反応し、収率よくニトロ基がYで置換できた。このようにニトロ基のα-位又はβ-位にチオ基を導入することにより、一級位や二級位のニトロ基の求核置換反応が始めて可能となった。求核剤は【Me_3】SiYに限定されず、各種の求核剤の使用が可能であった。例えば、芳香強化合物を求核剤で用いると、ニトロ化合物を求電子剤として用いたFridel-Crafts反応がおこった。置換生成物中のチオ基は、還元的或いは酸加的に徐去できるため、α-ニトロ或いはβ-ニトロスルフィドの求核置換反応は有機合成上有用な新手法を提供するものである。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Noboru Ono: J.Chem.Soc.,Chem.Commun.1285-1287 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Noboru Ono: Tetrahedron Lett. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Noboru Ono: J.Chem.Soc.,Chem.Commun.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi