• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペリ架橋カルコーゲン骨格をもつ縮合芳香族化合物の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61540375
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機化学一般
研究機関広島大学

研究代表者

大坪 徹夫  広島大, 工学部, 助教授 (80029884)

研究分担者 安蘇 芳雄  広島大学, 工学部, 助手 (60151065)
小倉 文夫  広島大学, 工学部, 教授 (90028150)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード有機電導物質 / 分子錯体 / 電荷移動錯体 / 電子供与体
研究概要

研究課題を遂行するための標的化合物として種々のペリ架橋カルコーゲン芳香族化合物の開発を試み、1,4,5,8-テトラカルコゲノ-2,3,6,7-テトラメチルナフタレンおよび3,4-ジカルコゲノ-フルオランテンの新規合成に成功した。又、研究対象をカルコーゲン骨格の更に発達した系に拡張し、TTFタイプの構造をもつ新奇化合物(ビナフト〔1,8-de〕1,3-ジチイン-2-イリデンおよびその類似体)の合成にも成功した。これらの化合物の物性を詳細に検討した結果、中程度の電子供与能を有し、その大きさは分子骨格中に硫黄、セレン、テルル元素を含有する順に増加するという知見を得た。これらの化合物の多くはTCNQ等の強い電子受容体と結晶性電荷移動錯体を作る。又、電気化学的作成法で種々の陰イオンとラジカルカチオン塩を作ることができる。これらの分子錯体の電気伝導度は金属領域から半導体、絶縁体の領域に及んでいる。特に、ペリーカルコーゲン架橋ナフタレンの錯体の中にはかなり高電導性を示すものがあることを見出した。今後、これらの新規化合物の電子材料としての可能性を検討する予定である。又、本研究で得られた分子錯体の構造と電荷移動相互作用及び電導機構の解明から、更に優れた電導物質および機能性材料の分子設計に役立てる予定である。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hishakazu Miyamoto: Tetrahedron Letters. 27. 2011-2014 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Yui: Chemistry Letters. 551-554 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuo Otsubo: Chemistry Letters. 315-316 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuo Otsubo: Synthetic Metals. 19. 595-598 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi