• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カイコの生体防御物質レピドプテランの合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 61540399
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 天然物有機化学
研究機関大阪大学

研究代表者

豊島 正  阪大, 理学部, 助手 (40112007)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1986年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード昆虫の生体防御 / 自己防御物質 / レピドプテラン / 脂肪族アミン誘導体 / 両親媒性ペプチド
研究概要

昆虫の生体防御機構には高等動物にみられる抗原抗体反応に基づく免疫機構は存在せず血球による食作用に代表される細胞性防御機構と、体液中に抗菌物質を生産し病原微生物の感染を防止する体液性防御機構が存在する。私はカイコの生体防御物質レピドプテランAの全合成ならびに数種の構造類似体の合成を行いN端部(1-6)が必須でありC端側疎水性ペプチドはその作用
H-Arg-Trp-Lys-Ile-【P^5】he-Lys-Ile-Glu-【Ly^(10)】s-Met-Gly-Arg-Asn-【I^(15)】le-Arg-Asp-Gly-Ile-【V^(20)】al-Lys-Ala-Gly-Pro-【Al^(25)】a-Ile-Glu-Val-Leu-【Gl^(30)】y-Ser-Ala-Lys-Ala-【I^(35)】le-N【H_2】
レピドプテランAの構造
を増強する役割を担っていると推定した。そこで(1-6),(1-12),(1-18)のペプチドのC端側に炭素鎖18のアミンをアミド結合させた誘導体を合成したところそれらは全く抗菌作用を示さなかった。次にペプチド(1-18)に結合した脂肪族アミンの炭素数を変化させたところ下に示すように【C_(18)】,【C_(16)】,【C_(14)】,【C_(12)】と短くなるにつれて強い抗菌活性を示した。
しかも抗菌スペクトルに変化がありグラム陽性菌に対してはレピドプテランAより強い活性を示した。現在さらに強い活性を有する化合物を得るため炭素鎖の短い誘導体を合成中である。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takahisa Nakai: Reptide Chemistry. 207-212 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi Teshima: Tetrahedron. 42. 829-834 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shiba: "Peptides 1986" Walter de Gruyter,Berlin・New York, 4

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi