• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非水溶媒用イオン選択性有機高分子膜電極の開発と応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61540417
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 分析・地球化学
研究機関信州大学

研究代表者

中村 俊夫  信大, 理学部, 助手 (00020678)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードイオン選択性電極 / 非水溶媒 / 錯形成反応 / アルカリ金属イオン / アルカリ土類金属イオン / 機能性有機高分子膜 / 電位差発生機構 / 選択的膜透過
研究概要

非プロトン性極性溶媒中のイオンと溶媒分子との相互作用に関する基礎的知見を得るため、報告者がこれまでに開発した機能性有機高分子膜型イオン選択性電極の一つであるPAA-POE4電極(ポリアクリルアミド(PAA)にテトラエチレングリコールモノドデシルエーテルを化学結合して得られる高分子を白金板上に膜形成したもの)を用いてアセトニトリル(AN)中のマグネシウムおよびバリウムイオンとDMF,DMSO,HMPAとの逐次錯生成定数を求め、溶媒の塩基性,イオンの電荷,イオンの結晶半径との開係を考察した。また、この電極およびPAA-DB18C6電極(PAAにジベンゾ-18-クラウン-6をアミド結合した高分子を感応膜としたもの)について、AN中のアルカリおよびアルカリ土類金属イオンのサイクリックボルタンメトリー挙動を研究し、電位応答およびその応答速度とイオンの濃度および膜内への移行速度との関連性を見い出し、電位差発生機構を考察した。(第47回、分析化学討論会要旨集P.203〜4、日本化学学会第54春季年会2IVBO4)。また、このような非水溶媒電気化学を進める上で考慮が必要な、異種溶媒、異種電解質溶液間の液間電位差に関して、その経時変化および種々必要な注意点について知見を得た。(第47回、分析化学討論会要旨集P.201〜2;Review of Polarography,32,70(1986)。このほか、プロピレンカーボネート中のアルカリ金属イオンおよびアルカリ土類金属イオンに対するPAA-POE4電極およびPAA-POE6電極(PAAにヘキサエチレングリコールモノドデシルエーテルを化学結合して得られる高分子を白金板上に膜形成したもの)の電位応答挙動、およびAN中のアルカリ金属イオンとアルカリ土類金属イオンの選択的膜透過に関する電気伝導度法による研究を現在継続中である。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kosuke IZUTSU: J.Electroanal.Chem.(1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi