• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

触媒効果の差を利用する微量の臭素及びヨウ素の同時定量法

研究課題

研究課題/領域番号 61540425
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 分析・地球化学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

米原 範伸  鹿大, 理学部, 助教授 (90041219)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード臭素及びヨウ素の同時定量法 / 接触分析法 / 吸光光度定量法
研究概要

ピロカテコールバイオレット(PV)は強酸性下で赤色を呈するが、過酸化水素によって酸化され退色する。微量の臭素及びヨウ素は塩酸酸性下で触媒作用を行い、この退色を促進する。ヨウ素が10数分間にわたって作用するのに対して、臭素は反応初期においてのみ作用するので、この触媒挙動の差を利用した臭素及びヨウ素の同時定量法を確立した。
反応の追跡は一定温度下でPVの吸光度変化を連続記録させて行った。PVは酸性溶液において二つの吸収極大をもつが、酸の濃度変化の影響を受けない492nm(等吸収点)によるのが適当であった。測定された吸光度の逆数を反応時間に対してプロットすると直線となり、その傾斜値はヨウ素濃度に応じて増大する。臭素が共存する場合、上記プロットは臭素が失活した以降直線となり、その傾斜値はヨウ素の作用のみに依存し、また縦軸上(反応時間0分)の切片値は臭素濃度に応じて上昇する。これらの傾斜値及び切片値をそれぞれヨウ素及び臭素定量のパラメーターとして利用した。
臭素とヨウ素の同時定量を行うには、共存するヨウ素濃度にかかわらず切片値は各臭素濃度について一致し、同時に共存する臭素濃度にかかわらず傾斜値は各ヨウ素濃度で等しくなければならない。これらを満たす反応条件として、反応温度37℃,PV濃度8.3×【10^(-5)】M,塩酸及び過酸化水素濃度は共に0.84Mが適当であった。この定量条件によると、同時定量可能な濃度範囲が広く、同時に定量感度も高い。臭素及びヨウ素がそれぞれ0〜0.1ppm及び0〜0.05ppmの範囲で共存する場合、同時定量が可能である。
臭素及びヨウ素を種々の濃度で共存させて同時定量を試みたが、各濃度での相対標準偏差の平均は臭素で10%,ヨウ素で6%であった。共存イオンの影響はヨウ素より臭素に対してやや大きく現れる。温泉水及び地下水に本法を適用し、良好な結果を得た。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi