• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロジウム-ポルフィリン錯体の特性を活用した光合成類似光還元反応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61540441
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機・錯塩・放射化学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

青山 安宏  長岡技科大, 工学部, 助教授 (00038093)

研究分担者 青柳 克弘  福島工業高等専門学校, 工業化学科, 助手 (40150940)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1986年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード光増感反応 / ヒドリド移動 / 光還元 / ジヒドロニコチンアミド / 人工光合成 / ロジウム-ポルフィリン
研究概要

従来の光増感反応においては光誘起ー電子移動を含むため、ラジカル性の酸化還元反応に対しては有効であるが、「通常の」多電子移動を含む反応に直接連結することはできない。本研究ではロジウムーポルフィリンの酸化還元挙動が二電子単位で起こりやすいことに着目して、このものを光増感剤とする光化学的な二電子(ヒドリド)移動反応を検討した。オクタエチルポルフィリンのアセチル-ロジウム(【III】)誘導体を増感剤として用いると以下のヒドリド移動反応が可視光照射下に進行することが認められた。
1.B【(C_6H_5)_4^_】)を二電子還元剤とするニコチンアミド補酵素モテルのアルコール性溶媒中での1.4ージヒドロ体への還元(式1)。
2.【BH^ー_4】を還元剤とするアルキルブロミドのアルカンへの還元(式2)。
3.アルコキシドをヒドリド供与体とするアルキルブロミドの還元(式3)。4.1.4ージヒドロニコチンアミドを還元剤とするケトンの還元(式4)。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yasuhiro Aoyama,Koji miderikawa,Hiroo Toi,Hisanobu Ogoshi: J.Am.Chem.Soc.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi