• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工海水中における溶存錯体の生成に伴うエンタルピー変化の理論的算定

研究課題

研究課題/領域番号 61540444
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機・錯塩・放射化学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

前田 益伸  名古屋工大, 工学部, 助教授 (40016580)

研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードカロリメーター / エンタルピー変化 / 【NH(^+_4)】イオンの解離定数 / Pitzerのイオン間相互作用理論 / 水のイオン積
研究概要

1)既存のカロリメーターを設備備品を用いて改良しており、現存試運転を行なっている。
2)改良カロリメーターを用いる【H^+】-【NH_3】系のエンタルピー測定、この系に関与する電解質の希釈熱の測定に先立って、既存のポテンショメーターを用いて同じ系の自由エネルギー変化(【NH(^+_4)】の解離定数、25°C)を25〜45%の人工海水(多種類の電解質を含む水溶液)及び濃厚塩化ナトリウム水溶液中で決定した。そして、Pitzerのイオン間相互作用理論を用いて【NH(^+_4)】イオンの解離定数を計算し、実験値と比較したところ、良い一致を示すことがわかった。尚、理論計算に必要である【NH_3】の活量係数は、トランスピレーション法を用いて決定した。これは、【NH_3】の活量係数の温度変化の測定(交付申請書,本年度の実施計画2))とも関連している。これらの結果は、Bull・Chem・Soc・Jpnに掲載予定である。
3)さらに、人工海水や濃厚強電解質水溶液の水のイオン積(25°C)を測定し、Pitzerのイオン間相互作用モデルを用いて計算した値と比較したところ、両者は良い一致を示すことがわかった。さらに、100°C迄の1mNaCl水溶液のイオン積の算定にも、Pitzerのイオン間相互作用モデルは精度良く適用可能なことが明らかになった。 これらの結果は、Bull・Chem・Soc・Jpn.に投稿予定である。
4)【H^+】-【CO(^2-_3)】系のエンタルピー測定の前に、【UO(^2+_2)】-【CO(^2-_3)】の錯体の平衡定数の測定を行なっている。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Maeda;M.Hayashi;S.Ikeda;Y.Kinjo;K.Ito: Bull.Chem.Soc.Jpn.60 No.5.6. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] M.Maeda;O.Hisada;Y.Kinjo;K.Ito: Estimation of Salt and Temperature Effects on Ion Product of Water in Aqueous SolutionBull.Chem.Soc.Jpn.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi