• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄サンゴ礁海域における底生生物の群集・構造に及ぼすナガウニの生物浸食作用の影響

研究課題

研究課題/領域番号 61540476
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生態学
研究機関琉球大学

研究代表者

土屋 誠  琉球大学, 理学部, 助教授 (40108460)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードナガウニ / 種内変異 / 生物浸食作用 / 群集構造 / 環境の異質性 / 2型 / サンゴ礁 / 生物侵食作用 / 活動パターン
研究概要

1.ナガウニは沖縄のサンゴ礁海域で最も普通に見られるウニであり, 形態的及び生態特徴によりA〜Dの4タイプに類別される. このうちタイプB, C, Dはリーフクレストでサンゴ礁を浸食して作った穴の中に生息していることが多い. 一方, タイプAは礁池内などに見られ, 多数集合していることが多い. これらを一定区域内から除去し, 回復過程を調べた. タイプAは1〜2ヶ月以内にかなりの数が再侵入するが, 他は, 1年以上経過後も除去区で観察される個体は稀である.
2.穴の中にはウニは1個体のみが見られ, 別の個体を入れると追い出す. その排他性はC, B, Aの順で強い(Dについては未調査).
3.穴の中に住む個体は外に出ないと思われる. 従って穴外にはナガウニの活動の影響を受けない海藻が優占する群集が発達する. 海藻の間や岩のくぼみ, 小穴を利用して小甲殻類, 多毛類, 貝類などが生息しており, 多様度は高い, 一方, 穴内はgrazingの影響を常に受けるので付着生物の生存は困難である. 内部の生物群集は極めて単純である. ところがナガウニが高温その他の要因で死亡するとそこは長期にわたってナガウニが欠落するので群集の変化が生じる. 砂泥の堆積が顕著になり, 埋在性動物が侵入し, 岩肌には生物の付着が開始される. 海藻も生育し, 群集は複雑化するが, ナガウニと共生しているヤドリエビは生息場所を失うので消滅する.
4.以上の様にナガウニはサンゴ礁海岸の潮間帯下部, 亜潮間帯上縁部の生物群集の成立過程に大きく関与している. 生物浸食作用により岩上に凹凸を形成し, 環境の異質性を高めること, 及び活動域が, 巣穴内に限られることが, 大きな要因である. タイプAは礁池内で大きく移動するのでgrazingにより生物群集に影響を及ぼしていると考えられるが, 本研究では充分な結果を得ることが出来なかった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Tsuchiya,Makoto: Galaxea. 5. 283-294 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋誠: 日本ベントス研究会誌. 30. 14-16 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuchiya,Makoto: Galaxea.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋誠: "沖縄サンゴ礁第7章サンゴ礁の生物たち1.-浜下りを楽しむ場所・潮間帯の生物-" 琉球大学公開講座委員会, 197 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井一彦: "沖縄サンゴ礁第8章サンゴ礁の生物たち2.-ダイビングで見る世界・海中の動物たち-" 琉球大学公開講座委員会, 197 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuchiya, M. & M. Nishihira: "Re-colonization process of the sea urchin Echinometra mathaei (Blainville) on the Okinawa reef flat." Galaxea. 5. 283-294 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuchiya, M. & M. Nishihira: "Ecological distribution and agonistic behavior of two types of the sea urchin Echinometra mathaei (Blainville) on Okinawan reef flat (Abstract). (in Japanese)" Benthos Research. 30. 14-16 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuchiya, M., K. Yanagiya & M. Nishihira: "Mass mortality of the sea urchin Echinometra mathaei (Blainville) caused by high water temperature on the reef flat in Okinawa, Japan." Galaxea. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuchiya, M.: Coral reef in Okinawa, Chap. 7. Organisms in coral reef 1. Intertidal animals (in Japanese). The committee of public chair, University of The Ryukyus, 87-99 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai, K. & m. Tsuchiya: Coral reef in Okinawa, Chap. 8. Organisms in coral reef 2. Subtidal animals (in Japanese). The commitee of public chair, University of the Ryukyus, 101-112 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuchiya,Makoto: Galaxea. 5. 283-294 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋誠: "沖縄のサンゴ礁 第7章サンゴ礁の生物たち-1 -浜下りを楽しむ場所・潮間帯の生物-" 琉球大学公開講座委員会, 197 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 酒井一彦: "沖縄のサンゴ礁 第8章サンゴ礁の生物たち-2 -ダイビングで見る世界・海中の動物たち-" 琉球大学公開講座委員会, 197 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi