• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

琉球列島植物相の解明と検討

研究課題

研究課題/領域番号 61540506
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物形態・分類学
研究機関琉球大学

研究代表者

島袋 敬一  琉球大学, 理学部, 教授 (50044988)

研究分担者 横田 昌嗣  琉球大学, 理学部, 助手 (90166885)
宮城 康一  琉球大学, 理学部, 講師 (20045032)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード琉球列島 / 渓谷 / 植物相 / 分布型 / ボチョウジ属 / スミレ属 / フタバラン属 / 染色体数 / 維管束植物
研究概要

1.沖縄島の新川川と比地川, 西表島の後良川の渓谷植物相を比較し, その共通係数(類似度)や植物相を構成する分類群の数などを解析した.
新川川と比地川の共通係数(%)50.6;新川川と後良川33.7;比地川と後良川36.0となった. 分類群ごとの共通係数ではシダ植物で高く, 単子葉植物で低くなっている. 産出する植物は全体で505種で琉球列島植物相の約33%に当る. このなかには地域を代表する固有種が多く含まれている.
2.琉球列島植物相の構成種の分布型を類型化を試みた. その結果, 地域ごとの植物相の特徴が数的に把握できることがわかった. シダ植物相は50%程度が熱帯要素で東南アジア区系に類し, 被子植物は日華区系要素と東南アジア区系要素が半々で, 古生花被亜網が固有型と本土要素を多く含む.
3.ボチョウジとナガミボチョウジの形態比較, 染色体の観察を行った. ボチョウジにみられる葉裏のpit domatiaは安定した形質で, 両種の区別点となる. 染色体数はボチョウジで2n=42, ナガミボチョウジで2n=84さらに推定雑種で2n=63と算定した. ボチョウジ属の基本数x=11とは異なり, これらの倍数性については細胞遺伝外的に解明する必要がある.
4.沖縄島からスミレの新種オリヅルスミレViola stoloniflora Yokota et Higaを記載した. Nomimium節Serpenten亜節に属し染色体数は2n=22で, 同節Adnatae亜節ヤクシマスミレ群に近縁である. (植雑, 101:1-8, 1988). 5.日本産フタバラン属4種の核型分析を行った. 核型と染色体数からこれらは基本数x=17のナオフタバランと, x=19のヒメフタバラン・ミヤマフタバラン・コフタバランの2群に区別された. ヒメフタバランでは琉球列島でB染色体と倍数性に関して変異がみられることがわかった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Yokota,M.et al: Bot,Mag.Tokyo. 101. 1-8 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田,島袋: 沖縄生物学会誌. 24. 31-34 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田,島袋: 沖縄生物学会誌. 24. 71-72 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横田,島袋: 沖縄生物学会誌. 24. 73-74 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito,K.& R.Tanaka(ed),Yokota,M.: ""Karyotypes and phylogeny in Orchidinae and allied subtribes" in Proceedings of the 12th World Orchid Conference." 70-79 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokota, M., Higa, S., Yoshioka, H. & Shimabuku, K.: "Viola stoloniflora (Violaceae), a new species from the Ryukyus" Botanical Magazine, Tokyo. 101. 1-8 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokota, M. & Shimabuku, K.: "Diplopora championii (Lindl.) Hook.F. (Orchidaceae) New to Japan" Biological Magazine Okinawa. 24. 31-34 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokota, M. & Shimabuku, K.: "Notes on the distribution of plants in the Ryukyus 2" Biological Magazine Okinawa. 24. 71-72 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyagi, Y. & Shinjo, K.: "Notes on the distribution of plants in the Ryukyus 3" Biological Magazine Okinawa. 24. 73-74 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokota, M.: Karyotypes and phylogeny in Orchidinae and allied subtribes. In: Saito, K. & Tanaka, R. (ed.), Proceedings of the 12th World Orchid Conference, Tokyo. 12th World Orchid Conference Organizing Committee, Tokyo., pp.70-79. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOKOTA,Masatsugu: Bot.Mag.Tokyo.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi