• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウニ胚の細胞接着に関与するCa結合蛋白の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61540512
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物発生・生理学
研究機関埼玉大学

研究代表者

利根川 泰遠  埼玉大学, 理学部, 助教授 (70008837)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードウニ胚 / 細胞接着因子 / Ca結合蛋白 / 糖蛋白 / リセプター / レクチン
研究概要

バフンウニ胞胚をCa,Mg-欠除人工海水で処理すると, 細胞凝集活性をもつ細胞凝集因子複合体が抽出される. これをDEAEセルロースに吸着させ, 0.5MNaClで溶出すると, 細胞凝集活性をもつ糖蛋白部分が多糖部分から分離して溶出される. これをSepharose 4B, トヨパールなどによって精製した.
この蛋白はCa^<2+>の存在下で細胞凝集活性を示すが, それ自体Ca結合蛋白であることが, 放射性Ca_<2+>を用いた実験で示された. Ca^<2+>との結合はpH依存性で, pH8で極大となり, pH4以下では, ほとんど結合活性を示さない. また海水のpH(pH8)におけるCaの解離定数は3.1x10^<-4>Mである. このpHプロフィールからγ-カルボキシルグルタミン酸(Gla)の関与が推定されたが, アミノ酸分析の結果0.5%のGlaが含まれることがわかった. また, Cd^<2+>, War-farinなどのGla阻害剤が正常な細胞接着を妨げることから, Glaが直接細胞接着に関与していることが示唆された.
一方, 同位元素で標識したCa結合蛋白の, 解離細胞への結合のpHプロフィールを, Ca_<2+>の存在下, 非存在下で解析した結果, この蛋白はCa^<2+>を介さない別の機構によって解離細胞に結合していることが示された. また, バフンウニ胞胚はWGAによって種特異的に解離することが明らかにされ, この蛋白はCa結合活性と同時にレクチン活性をもつことが示唆された. ハプテン阻害実験を試みたところ, このCa結合蛋白による解離細胞の再凝集はGlcNAcによって特異的に阻害された. また, この蛋白はWGAによる血球凝集反応を競合的に阻害した. さらに, 解離細胞から単離されたWGAリセプターは, Ca結合蛋白と相互作用し, 細胞接着に異常を引き起こすことが明らかにされた.
従って, この蛋白はCa結合活性と同時に, GlcNAcを認識するレクチン活性を同一分子内にもち, この両者の働きによって細胞と細胞とを結合させているものと考えられる.

報告書

(3件)
  • 1988 研究成果報告書概要
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Y.Tonegawa ; T.Doi ; T.Suzuki: Prog.Clin.Biol.Res.217B. 211-214 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Numata ; Y.Tonegawa.: Zool.Sci.3. 1059 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tonegawa ; M.Tanaka ; H.Tsukiura ; Y.Oonuki.: Proc.9th Int.Symp.Glycoconjugates. G65 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tonegawa ; N.Horie ; I.Itabashi ; H.Isowa ; K.Abe ; M.Watanabe.: Proc.4th Europ.Garbohydrate Symp.B19 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kinoshita ; K.Yoshii ; Y.Tonegawa.: Exptl.Cell Res.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tonegawa,;T.Doi;T.Suzuki.: "A Ca-binding protein and an endogenous lectin from sea urchin embryos." Proc. Clin. Biol. Res.217B. 211-214 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Numata;Y.Tonegawa.: "Isolation of a receptor glycopeptide for the endogenous lectin of sea urchin embryo." Zool. Sci.3. 1059 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tonegawa,.;M.Tanaka,;H.Tsukiura,;Y.Oonuki.: "Localization of a hyaluronidase-sensitive glycan in the nucleus of undifferentiated embryos." Proc. 9th Int. Symp. Glycoconjugates. 65 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tonegawa,;N.Horie,;I.Itabashi,;H.Isowa,;K.Abe,;M.Watanabe.: "Sugar-recognizing system is involved in the species-specific cell adhesion of sea urchin embryos." Proc. 4th Europ. Carbohydrate Symp.19 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kinoshita,;K.Yoshii,;Y.Tonegawa.: "Specific binding of lectins with the nucleus of the sea urchin embryo and changes in the lectin affinity of the embryonic chromatin during the course of development." Exptl. Cell Res.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tonegawa;T.Doi;T.Suzuki: Prog.Clin.Biol.Res.217B. 211-214 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Numata;Y.Toneagwa: Zool.Sci.3. 1059 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tonegawa;M.Tanaka;H.Tsukiura;Y.Oonuki: Proc.9th.Int.Symp.Glycoconjugates. G65 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tonegawa;N.Horie;I.Itabashi;H.Isowa;K.Abe;M.Watanabe: Proc.4th Europ.Carbohydrate Symp.B19 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kinoshita;K.Yoshii;Y.Tonagawa: Exptl.Cell Res.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tonegawa, T.Doi and T.Suzuki: "A Ca-binding protein and an endogenous lectin from sea urchin embryos." Proc.Clin.Biol.Res.217B. 211-214 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Numata and Y.Tonegawa: "Isolation of a receptor glycopeptide for the endogenous lectin of sea urchin embryo." Zool. Sci.3. 1059 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tonegawa, M.Tanaka, H.Tsukiura and Y.Oonuki: "Localization of a hyaluronidase-sensitive glycan in the nucleus of undifferentiated embryos." Proc. 9th Int. Symp. Glycoconjugates. g 65 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tonegawa, N.Horie, I.Itabashi, H.Isowa, K.Abe and M.Watanabe: "Sugar-recognizing system is involoved in the species-specific cell adhesion of sea urchin embryos." Proc. 4th Europ. Carbohydrate Symp.B 19 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kinoshita, K.Yoshii and Y.Tonegawa: "Specific binding of lectins with the nucleus of the sea urchin embryo and changes in the lectin affinity of the embryonic chromatin during the course of development." Exptl. Cell Res.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tonegawa;T.Doi;T.Suzuki: Prog.Clin.Biol.Res.217B. 211-214 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K.Numata;Y.Tonegawa: Zool.Sci.3. 1059 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] E.Hojiro;K.Takahashi;Y.Tonegawa: Cell Differ.in press.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi