• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海産無脊椎動物視細胞光受容膜の構造変化

研究課題

研究課題/領域番号 61540519
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物発生・生理学
研究機関岡山大学

研究代表者

吉田 正夫  岡山大学, 理学部, 教授 (50032793)

研究分担者 大津 浩三  岡山大学, 理学部, 助手 (20033194)
山本 雅道  岡山大学, 理学部, 助教授 (50011565)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードナメクジウオ / イソガニ / ジョセフ細胞 / ラメラ細胞 / ヘッセ器官 / 感桿型視細胞 / 繊毛型視細胞 / 膜のターンオーバー / 絨毛型視細胞
研究概要

受容膜のターンオーバーに関しては, 感桿型をもつ甲殻類, 昆虫, 繊毛型をもつ脊椎動物の各視細胞で知られている. 本研究のナメクジウオは同一動物が再種の型の視細胞をもつが, 明暗によりターンオーバーを示すものは感桿型であるジョセフ, ヘッセ細胞のみであった. 繊毛型のラメラ細胞でターンオーバーが見られなかったが, 脊椎動物の円盤膜も, それ自身がターンオーバーするのではなく色素上皮細胞に喰われることによる現象であること, 即ち視細胞自身の活性に基くものでないことに着眼, 進化的2型と対応したターンオーバーの意味を探ることを本年度の目標とし, 繊毛型視細胞(クラゲ, ホタテガイの遠位網膜)の明暗順応過程の調査を行っている. 現在のところ上記の作業仮説に反する結果は得られていないが, 進化的にも, 膜の生理機能の上でも広く且重要な結論となり得るので, 今少し調査の必要がある.

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] T.Goto: Experimental biology.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshida: Nervous systems in invertebrates. 559-572 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Watanabe: Experimental Biology. 46. 67-73 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Goto: Experimental Biology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoshida: Nervous systems in invertebrates(ed.M.A.Ali). 559-572 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Watanabe: "Morphological and histochemical studies on Joseph cells of amphioxus, Branchiostoma belcheri Geray." Experimental Biology (Springer-Verlag). 46. 67-73 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Yoshida: "Nervous mechanisms of spawning in regular echinoids." Nervous systems in invertebrates. Edited by M. A, Ali, Plenum Publishing Corporation.559-572 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Watanabe: "Effects of light on oocyte maturation and spawning in amphioxus, Branchiostoma belcheri tsingtauense."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Takenaka: "The differentiation of the nauplius eye in cypris larvae of a barnacle, Balanus amphitrite hawaiiensis Broch."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Goto: "A. histochemical study on the eye of the arrowworm, Spadella schizoptera (chaetognatha)." Experimental Biology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,T;M.Yoshida: Experimental Biology. 46. 67-73 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] M.A.Ali,ed.;Yoshida,M.;H.Nogi;Y.Tani: In"Nervous systems in invertebrates"NATO-ASI series.Plenum,New York.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Gomi,F.: Zoological Science. 3. 641-645 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi