研究概要 |
タコノマクラ胚を用いて、第一次間充織細胞が形成されるときの細胞内骨格の動態を蛍光顕微鏡,サイトカラシンB(CB)処理,透過型電子顕微鏡による微細構造観察等によって調べた。孵化直後の胞胚の植物極は他の部域と同様の扁平上皮からできているが、やがてこの部分が肥厚して植物極板を形成するようになる。この時期では将来第一次間充織細胞になる前駆細胞は形態上区別できない。しかし、CB処理をこの時期に行うと、植物極板を形成している細胞群だけの胞胚腔側の細胞質が胚表側へと退縮し、やがて胞胚腔上皮から脱落する。これらの細胞を除去した胞胚には第一次間充織細胞が形成されないことから、脱落細胞が第一次間充織前駆細胞であることを示している。CBに感受性を示す細胞群はFーアクチンのみを選択的に識別するローダミンファロイジン(RP)に強く染色されることが正常胞胚で明らかになり、他の胞胚腔上皮とは異なる状態の細胞内骨格を持っていることが示唆された。しかも、これらのRPに染まる細胞内領域が胞胚腔側の細胞膜直下に限られており、CB処理への反応が最初にこの部分にみられることはCB感受性構造がここにあることを物質的に裏付けたことになる。事実、CB処理を受けた胞胚ではこのようなRPで染められる細胞内領域が消失する。透過型電子顕微鏡観察によると、正常胞胚では植物極板を形成している細胞群の胞胚腔側の膜直下にマイクロフイラメントの層を持ち、これらのマイクロフイラメントは胞胚腔に短く突出された細胞突起構造中に分布している。その他の胞胚腔上皮細胞の胞胚腔側にはほとんどマイクロフイラメントは見られない。一方、CB処理胞胚ではマイクロフイラメントがほとんど消失している。以上の結果から、第一次間充織細胞は形態分化以前にF-アクチンを胞胚腔側の細胞膜直下に形成することによって、移入準備を完了していることが明らかとなった。
|