研究概要 |
赤芽性造血幹細胞の増殖・分化が各種サイトカインの複雑な協働作用によって制御されている可能性について, ヒトではいくつかの注目すべき報告が相次いでいる. しかしこの分野における実験動物に関する研究は極めて立後れている. 本研究においてわれわれは, 赤芽性細胞の増殖・分化・機能発現がエリスロポエチンやいわゆる微少環境だけでなく, 骨髄非赤芽性細胞やリンパ球が放出する物質によるホルモン性の制御を受けていることを示唆するデータを得た. そのひとつは, シリアンバムスター脾細胞・骨髄細胞の培養上清に, 赤芽性分化抑制因子すなわち赤芽性前駆細胞BFU-EおよびCFU-Eによるコロニー形成を抑制する因子が存在することである. 最近のヒトに関する研究情報や, われわれの実験結果からみて, この活性は単一の因子の帰因するものでなく, 複数因子のsynergismによるものと思われる. いまひとつは同じ培養液中に, 有核赤血球および網状赤血球におけるヘモグロビン合成を促進する因子が存在することである. この場合のincubation timeはコロニー形成の場合のよう数日を要するものではなく, 1時間で有効である. 特に成体型ヘモグロビン合成を増強するが, 胎児型ヘモグロビン合成にも無効ではないので, 胎児型から成体型への変換の補助因子というよりはむしろ, 活発なヘモグロビン合成を維持するための作用と考えるべきであろう. 本研究において発見されたこの二つの作用は一見矛盾する様であるが, 幹細胞の分裂回数を減らすとしてその消耗を防ぐとともに, 終末分化した細胞に十全に機能発現を促すというむしろ相互補完的な意味をもつものと解釈できる.
|