• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両生類のプロラクチン放出ホルモン及び甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンの分離・同定

研究課題

研究課題/領域番号 61540549
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物形態・分類学
研究機関早稲田大学

研究代表者

菊山 栄  早稲田大学, 教育学部, 教授 (20063638)

研究分担者 石 龍徳  早稲田大学, 教育学部, 助手 (20175417)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード両生類 / プロラクチン / プロラクチン放出ホルモン / 視床下部 / 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン
研究概要

両生類のプロラクチン放出ホルモンおよび甲状腺刺激ホルモン(TSH)放出ホルモンの正体をつきとめるための研究が行われた.
1)視床下部(ウシガエル由来)の酸抽出物を各種クロマトグラフィーにより分離し, プロラクチン放出活性のある物質の所在をしらべたところ, 最も活性のある画分はPyro-Ghc-His-Pro-NH_2(TRH)を含む画分であること, 2)この画分をTRHに対する抗体とインキュベートすると活性が大幅に低下すること, 3)TRHを静脈投与したり, 下垂体を試験管内でインキュベートするとプロラクチンの放出が顕著に高まること, 4)ウシガエルの正中隆起部にTRH終末が多量に存在すること, などからウシガエルの主たるプロラクチン放出因子はTRHである可能性が強いことが判明した.
一方, TSH放出ホルモンに関しては, TSHの純化, 抗体作製, イムノアッセイの確立からスタートした. これらはTSHの放出をモニターするのに不可欠であるからである. 両生類のTSHのイムノアッセイが可能であることを確認した後, まず手始めに哺乳類のTSH放出ホルモンである前出のTRHをin vitroおよびin vivoで作用させたところTRHには両生類の下垂体からTSHを放出させる能力がないことがわかった. 今後研究を継続して視床下部からTSH放出因子を見出すことが当面の課題となる.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Kikuyama,S.: Kyoto Prolactin Conference Monograph. 2. 123-131 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cailliez,D.: Zool.Sci.4. 123-134 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai,M.: Proc.Asia.Oceania Soc.Comp.Endocrinol.47-49 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuyama,S.: Proc.Asia.Oceania Soc.Comp.Endocrinol.222-223 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seki,T.: Zool.Sci.5. 401-407 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuyama,S.: Mem.Proc.6th Interntl.Singer Symp.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuyama,S.: "Prolactin releasing factor in frog hypothalamus." Kyoto prolaction Coderence Monograph. 2. 123-131 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cailliez,D.: "Neuropeptide Y-like immunoreactive neutons in the brain and pituitary of the amphibian Rana catesbeiana." Zool.Sci.4. 123-134 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai,M.: "Purification and characterization of bullfrog thyrotropin" Proc. Aisa. Oceania Sco. Comp. Endcorinal.47-49 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuyama,S.: "Hormonal control of amphibian metamorphosis." Proc. asia. Occeanis Soc. Comp. Endocrinol.222-223 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seki,T.: "Effect of hypotalmic extract on prolactin release from the bullfrog pituitary gland with special reference to thyotropin-releasing hormone (TRH)." Zool. Sci.5. 401-407 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seki,T.: Neuroendocrinology.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Callier,D.: Zoological Science. 4. 123-134 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuyama,S.: Kyoto Prolactin Conference Monograph. 2. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi