• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネパールヒマラヤの上昇プロセスに関する岩石学的および年代学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61540550
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

在田 一則  北海道大学, 理学部, 助手 (30091408)

研究分担者 雁沢 好博  北海道教育大学, 函館分校, 助手 (40161400)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードヒマラヤ / 山脈の上昇 / 衝上運動 / K-Ar年代 / F.T.年代 / 隆起速度 / 第四紀 / ネパールヒマラヤ / 山脈形成 / フィッショントラック年代
研究概要

山脈の基盤知覚を形成する造構造運動と地表隆起をもたらす造地形運動は区別されなければならない. ヒマラヤの基盤形成は古いが, その山脈上昇は新第三紀に始まる. その隆起運動はヒマラヤにみられる大規模なintrcontinetal thrust, とくに主中央衝上断層帯(MCTZ)の活動と密接に関連している. ヒマラヤの山脈上昇プロセスおよびそれとMCTZの関係を検討する目的で, MCTZの運動に伴なう変成作用と変形運動の解析, K-Ar年代やフィッション・トラック(F.T.)年代の測定を行ない, 以下の結果を得た.
1.ヒマラヤでは, 中生代以前にも複数の変成作用が考えられるが, 現在みられる岩石は, 古第三紀のバロビアン型変成作用と新第三紀のMCTZの衝上運動によるせん断熱変成作用とによる複変成作用の産物である.
2.変形運動はD_1〜_4の4時期が区分される. そのうち, D_2はMCTZの運動期にあたり, もっとも強くかつ広範にみられる. D_3・D_4は上昇期であろう.
3.角内在と黒雲母から得られたそれぞれ, 61.5±3.1, 56.7±2.8MaのK-Ar年代の意味はさらに検討を要するが, 現在のところ, 古新第三紀に推定されるバロビアン型変成作用の冷却過程を示すと考えられる.
4.F.T.年代測定は, アパタイト・ザクロ石についてはU量が少なく, 測定不能であったが, 4ケ所14点のヒマラヤ片麻岩から分離したジルコンは2.2〜0.6(±0.2〜0.1)Maの年代を示した. これらの年代は新第三紀のMCTZの運動に伴なう変成作用の冷却過程を示すと考えれらる.
5.各資料の採集高度と年代の関係から, 2.2〜.6Maの間で, 尾根部では3.24および2.39mm/年, 谷部では0.83および0.47mm/年の上昇速度を得た. ジルコンの閉鎖温度を200°C, 地温勾配を30°C/kmと仮定すると, 約1.9Maから現在までの上昇速度は3.5〜6.1mm/年と推定される. これはヒマラヤの上昇が第四紀に入ってから加速していることを示唆している.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 本多照幸: 武蔵工大原研所報. 11. 108-118 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本多照幸: 地球科学. 41. 281-289 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 在田一則: 松井愈教授記念論文集. 225-232 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 雁沢好博: 地球科学. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 在田一則: TECTONICS. 7. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 在田一則: "ヒマラヤはなぜ高い" 青木書店, 177 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木崎甲子郎: "上昇するヒマラヤ" 築地書館, 214 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honda, T.: "Primary problems on neutron fluence for fission track dating." Bulletin of Atomic Energy Research Laboratory, Musashi Institute of Technology.11. 108-118 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honda, T.: "Absolute measurement of thermal neutron fluence for fission track dating." Earth Science (Chikyu Kagaku). 41. 281-289 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ganzawa, Y.: "Absolute measurement of thermal neutron fluence and its application for fission track dating." Earth Science (Chikyu Kagaku). 42. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arita, K.: "Quaternary uplift of the Nepal Himalayas inferred from fission track dating." Tectonics. 7. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arita, K.: Why have been the Himalayas uplifted so high?. Aoki Shoten Pub. Co., 177 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kizaki, K.: The uplifting Himalayas. Tsukiji Shokan Pub. Co., 214 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本多照幸: 地球科学. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 木崎甲子郎(編)在田一則・林大五郎: "上昇するヒマラヤ" 築地書館, (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 存田一則: "松井愈教授記念論文集" 松井愈教授記念論文集刊行会, (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi