• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本海溝堆積物のSr同位体比およびその起源物質

研究課題

研究課題/領域番号 61540560
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関九州大学

研究代表者

浜本 礼子  九大, 理学部, その他 (40089917)

研究分担者 柳 哮  九州大学, 理学部, 助教授 (90037234)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード日本海溝堆積物 / Sr同位体比 / 風成堆積物
研究概要

日本海溝をはさんで堆積環境の異なる二本のドリル・コア,site435と436について計93個の試料のRb,Sr含有量およびSr同位体比を測定し、以下の結果を得た。1.Rb,Sr含有量およびSr同位体比の変化は、生物源シリカ、陸源砕屑物質(日本列島から供給された砕屑物)、遠洋性堆積物の三者の混合によって説明できる。2.遠洋性堆積物のSr同位体比は従来考えられていたように海水と平衡にあるのではなく、はるかに高い値を持つ。すなわちこれは偏西風によって中国の内陸乾燥地帯から運ばれた風成堆積物である可能性がある。3.海溝の大洋側の隆起帯でのコアであるsite436では層序変化が著しい。更新世の堆積物のRb/Sr比,Sr同位体比は海溝陸側斜面上の堆積物であるsite435と同じ値を持つが、堆積時代が古くなるにつれてRb/Sr比,Sr同位体比共に高くなる。これは現在は日本海溝のすぐ近くの大洋側に位置しているsite436の堆積物は15Ma以前にはずっと日本列島から離れた位置にあり、その堆積物はほぼ遠洋性堆積物のみからなっていたのが、プレートの動きによってしだいに日本列島に近づき、それからの物質の供給が増加していったことを示している。
以上の結果の一部は1986年7月ケンブリッジ大学で開催された第6回地質年代学・宇宙年代学・同位体地質学の国際会議で発表し、さらにデータを加えて1987年4月の日本地質学会で発表の予定である。また標記の問題に関連して、室戸岬ハンレイ岩に伴う文象斑岩の黒雲母のRb-Sr年令を測定し、それが迸入した中新世の海溝充填堆積物と考えられる室戸岬オリストストロームとの時代的関係とその堆積場を議論した。その結果は1987年3月、九州大学理学部研究報告に発表する。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書

研究成果

(2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] TAKERU YANAGI: TERRA cognita(the journal of the European Union of Geosciences). 6. 112 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 浜本礼子: 九州大学理学部研究報告第5論文(地質学). 15. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi