• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現生および化石単体方射サンゴ類骨格の形成機構に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 61540563
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関東北大学

研究代表者

森 啓  東北大学, 理学部, 助教授 (00004466)

研究分担者 中森 亨  東北大学, 理学部, 助手 (00192229)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード方射サンゴ / 単体 / 種内変異 / 隔壁 / パリ / サンゴ / 成長輪 / 日輪
研究概要

大射サンゴ骨格の種内変異を鹿児島県喜界島の第四系湾層産のムシバサンゴ(Caryophytlia(Premocyathus)compressa Yabe and Egwchi)について, 1090個体を採集して検討した. その結果種属の分類形質の識別基準に関して, 旧来の考えと大きく異なる以下の知見を得た.
1.ムシバサンゴのサンゴ体の大きさは個体ごとに異なっている. その莢のサイズは隔壁数に比例して大きくなる. これに対してサンゴ体の高さは, 莢のサイズよりも大きい変異を示している. このことはサンゴ体の莢のサイズは遺伝的に制御され, 高さは遺伝的要因と共に環境的要因によっても支配されていることを表わしている.
2.隔壁の配列は, 本種において従来考えられていた10の倍数を基本とする個体のみならず6から14までの数を基本とする個体も含まれる. 2の2とは, 隔壁配列様式を単純に種や属の区別に使えないことを示している.
3.個体群の隔壁配列パターンには99の理論的変異が予想され, このうち57の変異分野外で観察された. もし採集個体数をもっと増やせば99の変異すべてを満たす値に近づくことが予想される.
4.第三次隔壁の数は個体ごとに多くの変異を示している. これまでは第三次隔壁が完全にそろったもののみが成体と考えられてきたが, 連続薄片で検討の結果, 第三次隔壁の挿入は遺伝的に決定されていることが明らかとなった.
5.第三次隔壁の挿入位置もランダムではなく遺伝的な要因に支配されている. つまり10の倍数を基本とする個体群では, IからVまでの部位で隔壁発達頻度に一定の傾向があり, 中心部のIの部位で最も欠けやすい.
6.パクの発達は第三次隔壁の挿入位置と密接に関連しており, パリが全く欠如する個体も存在する. したがってパリの有無は必ずしも単純に属種の識別に用いることはできない.
7.放射サンゴ類は一般に放射相称, 左右相称性をもつことが特徴とされているが, 本種の個体群中には相称性をもたない多くの個体が存在する.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 森啓: Journal of Palcontology. 61. 21-31 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MORI,KEi: "Intraspecific morphological variations in a Pleistocene solitary coral, Caryophyllia (Premocyathus) compressa Yabe and Eguchi" Journal of Paleonto-ogy. 61. 21-31 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森啓: Journal of Paleontology. 61. 21-31 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 森啓: 95. 67-69 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 森啓: "サンゴーふしぎな海の動物ー" 築地書館, 197 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi