• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古東京湾の砂の起源

研究課題

研究課題/領域番号 61540566
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関筑波大学

研究代表者

増田 富士雄  筑波大学, 地球科学系, 講師 (30091929)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード砂組成 / 堆積環境 / 古東京湾 / 常総台地 / 後背地 / 下総台地
研究概要

関東平野には13〜10万年前の古東京湾の堆積物が広く分布する. その多量な砂の性質と起源を調べるのが研究の目的である. 未固結砂の不撹乱試料から作った薄片の検鏡観察に基づいて, 堆積相解析から決定した堆積環境毎の砂組成を明らかにした. また, 粒度分布特性や粒子の化学分析も行った. 古東京湾の砂の分析から次のような事が新しく判った.
1.砂は, 平均組成が, 単結晶石英39%, 長石12%, 岩石片49%, 基質28%で, 石質ワッケである. この砂は造山帯や火山島孤の典型的な組成を示す.
2.砂組成は堆積環境で異なる. 海浜砂は石英, 河川砂は岩石片, 沖合砂は長石に富む. これは砂粒子へのエネルギーの違い, つまり砂の成熟度を示す.
3.砂組成には地域差もある. 筑波地域と野田地域の河川砂の組成は, 現在の河川, すなわち鬼怒川と利根川・渡良瀬川の砂組成の違いと同じである. この識別には火山岩片と石英粒の量が有効である.
4.同じ堆積環境の砂が, 運搬過程で組成を変える. 筑波地域の河川砂は流下方向に石英粒が増加し, この過程での岩石片の破壊を示す. 海浜砂は花崗岩体に近い程石英粒が多く, 岩体から直接供給された結果と思われる.
5.どの程度の砂がどの岩体から供給されたか推定した. 河川砂は石英粒が増えても花崗岩体由来の波動消光する石英粒の割合は変わらない. 石英粒の多くは火山岩起源だからである. 一方, 筑波地域の海浜砂は, 石英粒の増加に伴って波動消光する粒子が急増する. この量比から, 筑波地域の海浜砂の7割が鬼怒川系に, 3割が花崗岩体に由来すると推定できる.
6.硬砂層と呼ばれる火山岩片を多量に含む特徴的な河畔砂丘堆積物が各地に分布する. この砂は地域が違っても堆積相は良く似るが, 含まれる輝石や角閃石類の化学組成は, 起源が筑波地域と大宮地域で異なり, 鬼怒川と利根川系に求められることを示している.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 伊藤慎,増田富士雄: 堆積学研究会報. 25. 15-22 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Ito;Fjio Masuda: Ann.Rep.,Inst.Geosci,Univ.Tsukuba. 12. 59-63 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田富士雄,伊藤慎: 筑波の環境研究. 10. 67-71 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Ito;Fjio Masuda: Ann.Rep.,Inst.Geosci,Univ.Tsukuba. 13. 83-86 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤慎,増田富士雄: 月刊地球. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田富士雄: 応用地質. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田富士雄: "古東京湾の砂の起源" 昭和62年度科学研究費(一般C)研究成果報告書, 76p. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, M. and Masuda, F.: "Effects of sedimentary processes on sand composition in the Late Pleistocene Paleo-Tokyo Bay, central Japan" Jour. Sed. Soc. Japan. 25. 15-22 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, M. and Masuda, F.: "Sedimentary and provenance memories in sand composition, the Late Pleistocene Paleo-Tokyo Bay, Japan" Ann. Rep., Inst. Geosci., Univ. Tsukuba. 12. 59-63 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, F. and Ito, M.: "Sand composition of the Quaternary sediments in the Tsukuba Upland and adjacent areas, Japan" Environm. Stud. Tsukuba. 10. 67-71 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, M. and Masuda, F.: "Detrital mode and size-distribution of the Late Pleistocene Paleo-Tokyo Bay sands, Japan" Ann. Rep., Inst. Geosci., Univ. Tsukuba. 13. 83-86 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, F.: "Dynamic stratigraphy : Facies analysis in Paleo-Tokyo Bay area" Jour., Japan Soc., Engineering Geol.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, F.: Paleo-Tokyo Bay Sands. Rept. Grant-in-Aid, Sci. Res. (c), 61540566, 76p. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤慎,増田富士雄: 堆積学研究会報. 25. 15-22 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Ito and Fujio Masuda: Ann.Rep.,Inst.Geoscience,Univ.Tsukuba. 12. 59-63 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 増田富士雄,伊藤慎: 筑波の環境研究. 10. 67-71 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi