• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大阪層群上部と高位段丘に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61540571
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関京都大学

研究代表者

石田 志朗  京大, 理学部, 助教授 (40025268)

研究分担者 鳥居 雅之  京都大学, 理学部, 助手 (60108983)
鎮西 清高  京都大学, 理学部, 教授 (70011517)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1986年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードボーリング / 火山灰 / 海成粘土 / 高位段丘 / 大阪層群 / 花粉 / 珪藻 / 古地磁気
研究概要

1.ボーリングによる試料採取 大阪府和泉市王子町919番地 宗教法人聖神社境内の西隅で、深度80mのコアボーリングを行った。掘削地点は信太山台地西縁(海側)の高位段丘面上である。掘削は株式会社キンキ地質センターが請負、昭和61年11月10日機械搬入、12月2日深度80mに達した。孔径86mmで不攪乱コア採取率78%,攪乱13%;砂礫の厚さは38.6%,粘土61.4%;砂礫の採取率は不損乱55%,攪乱27%,粘土の採取率は各々92%と4%であった。
2.野外地質調査はボーリング地点決定のため行い、堺市・和泉市からは公共施設の地盤調査資料の提供をうけた。今後、ボーリング結果との対比のため、なお踏査と試料採取を行う計画である。
3.コアの観察・記載 コアの処理は、掘削現場が神社の境内であり、しかも周知の遺跡内であったため、三宝伸銅株式会社泉大津工場の試験室で行った。地表から10.8mまで砂礫、以下28.7mまで粘土、36.1mまで砂、65.5mまで粘土、78.2mまで砂、以深粘土であった。火山灰は4層発見できた。その深度は、32.7,41.37,47.15,59.06mである。記載は縮尺10分の1柱状図と自然光によるカラー写真とによる。
4.コアの分析 厚さ1m毎に4層準からスメアスライド219枚を作り検鏡した。微化石により5層の海成層が判明した。深度16.4,16.7,22.75mからナンノ化石が検出された。現時点で大阪層群海成粘土層のMa11〜Ma7が採取できたと考えている。高位段丘堆積物から大阪層群上部まで1地点で連続して、ほぼ完全な試料が採取できたので、花粉・珪藻・古地磁気・火山灰などの詳しい分析を行いたいと願っている。そのため、昭和62年度の科学研究費補助金(一般C)で、このコアの分析費を申請した。コアは京都大学理学部地鉱教室に保管されている。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi