• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北海道の新第三系の珪藻層序

研究課題

研究課題/領域番号 61540572
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

小泉 格  大阪大学, 教養部, 助教授 (20029721)

研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード埋没深度 / オパールCT / 珪藻分帯 / 珪藻質泥岩 / 前-中期中新世 / 温暖性種 / 北海道西部の珪藻帯 / 新第三系藻層序 / 化石帯の欠如 / 温暖種と寒冷種 / 時間面の斜交 / 生物地理区と化石層序 / 珪質堆積物
研究概要

北海道の新第三系においては珪藻質泥岩が広域に渡って厚く発達しているので, 地層の対比や年代決定には豊富に存在する珪藻にもとづく生層序の有効性が再度確認された. 北海道の新第三系における珪藻層序は本州(東北日本)とソ連(サハリン, カムチャッカ), アメリカ合衆国(アラスカ)の新第三系を対比させる鍵となり得る. 北太平洋域における生物事件(出現, 消滅, 進化など)や生物地理を考える上で新第三系の対比と年代決定は重要な仕事である.
本一般研究によって北海道の西部と東部に分布する新第三系から約350個の試料を採集することができた. プレパラートを作成し, 光学顕微鏡による観察の結果では, 堆積盆地の中央部においては堆積物の累積荷重(埋没深度の増加)によるシリカの続成作用が進行してオパールCTが形成されるために予想以上に珪藻殻の溶解の生じていることがわかった. したがって珪藻殻が保存されていて生層序が設定できる場所としては, 堆積物の累重が少ない堆積盆地の縁辺部か, あるいは隆起部が最適であることを確認した.
東北日本において設定した珪藻分帯に北海道の新第三系から得た珪藻群集の分析結果を適用すると, D.praelauta帯, D.lauta帯, D.hustedtii帯, C.nicobarica帯など珪質堆積物の形成開始に先立つ前-中期中新世において4化石帯を見出せなかった. これは西部の粟丘ルートでみられた温暖性種の産出頻度の減少と産出期間の短縮と同じ様なことがこの時期にも生じていると考えられる. 古地磁気層序や放射年代値の併用が必要である.
西部の広い範囲に分布している古丹別層や増幌層で認められたD.hyalina帯が何故東部で認められなかったのであろうか. まだ解決できないが, テクトニクスに関連していると考えられる.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 4小泉格: 地質学雑誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itaru Koizumi: "Diatom Biostratigraphy in the Notoro-Misaki (Cape), eastern Hokkaido." Jour. Geol. Soc. Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi