• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西南日本における海浜砂の重鉱物組成の地域特性

研究課題

研究課題/領域番号 61540575
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関長崎大学

研究代表者

鎌田 泰彦  長崎大学, 教育学部, 教授 (50039400)

研究分担者 近藤 寛  長崎大学, 教育学部, 助手 (80108274)
研究期間 (年度) 1986 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード海浜砂 / 西南日本 / 中国地方 / 四国地方 / 粒度組成 / 炭酸石灰含有量 / 重鉱物 / 山陰地域 / 炭酸塩含有量 / 鳴り砂 / 重鉱物,粒度組成
研究概要

西南日本周辺大陸棚の表層堆積物に関する研究の一環として, 陸源砕屑物が沿岸の浅海域に運搬される際の, 漸移的な堆積物と考えられる海浜砂の実態調査を, 中国地方山陰地域と四国地方全域において行った. 現地調査は, 1986年8月19〜22日には四国地方(4県)の60地点, 1987年8月2〜6日には中国地方山陰地域(4県)の53地点において行い, 113試料を採取した.
堆積物中の重鉱物は, 細粒〜微細粒に集中する傾向をもつが, 海浜砂では微細粒砂は失われている場合が多い, 試料採取は, 海浜の汀線付近の表層部を, 平型の小型スコップではぎとる要領で集めた.
粒度組成は, 1/2φ刻みの篩分法によって分析した. 中央粒径値において, 山陰地域では, 粗粒砂が6地点(11%), 中粒砂が30地点(57%), 細粒砂が17地点(32%)の割合となる. 四国地方では, 中粒砂が38地点(63%), 細粒砂が17地点(28%)であり, 残余が粗粒砂である.
5%HClを用いて, 浜砂中のCaCO_3量を求めた. 山陰地域では, 20%以上の含有量は山口県北西部に集中する以外は低い値をもち, 5%以下の地点は全体の73%におよぶ. 四国地方では, 足摺岬の5地点と, 室戸岬の4地点で10%を超えるが, 全体の78%の地点は2%以下の含有量をもつ.
重液(ブロモホルム)により分離した重鉱物は, 透明鉱物・不透明鉱物(主に鉄鉱物)・変質鉱物とに識別される. 透明重鉱物の主要構成要素には, 山陰地域では火山岩類起源の角閃石・輝石類が豊富であり, 地域により緑簾石や緑閃石が特徴的に出現する. 四国地方では, 角閃石・輝石類の他に, 綜閃石, 電気石, カンラン石, ザクロ石などが普通に出現する. 後背地に変成岩類が分布する所では, 緑閃石の他に, 藍閃石や紅簾石も出現する. 地質時代の砂岩中に産出頻度の高いジルコンは, 海浜砂中には含有量がきわめて少ない.

報告書

(3件)
  • 1988 研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 鎌田泰彦: 長崎大学教育学部自然科学研究報告. 40号. 1-15 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamada Yasuhiko.: "Beach sand from the San-in area, Chugoku and Shikoku Districts, South-west Japan" Sci. Bull., Fac. Educ., Nagasaki Univ.No.40. 1-15 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌田泰彦: 日本地質学会第95年学術大会講演要旨集(琉球大学). (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田泰彦: 堆積学研究会報. 28. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田泰彦: 堆積学研究会報. 28. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi