• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の第三紀古脊椎動物相の起源と変遷に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 61540578
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関国立科学博物館

研究代表者

上野 輝弥  科博, その他, その他 (50060801)

研究分担者 植村 和彦  国立科学博物館, 地学研究部古生物 第1研究室, 研究官 (50000138)
小野 慶一  国立科学博物館, 地学研究部古生物 第3研究室, 研究官 (80110104)
冨田 幸光  国立科学博物館, 地学研究部古生物第3研究室, 研究官 (00150029)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1986年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード古脊椎動物相 / 起源と変遷 / 魚類 / 鳥類 / 哺乳類 / 古植物相 / データベース
研究概要

日本列島脊椎動物相の進化・形成において重要な時代である新生代第三紀の古脊椎動物相の起源と変遷を明らかにするための資料を調査・整備する目的で、次のような基礎研究を行うことができた。
1.研究代表者である上野は国立科学博物館に蓄積されている標本の剖出、整形などを行い、将来の研究において中国の研究者らと共同研究を行う基礎的準備として、軟骨魚類ならびに硬骨魚類の化石のデータベースを作成した。また日本では稀な漸新世後期の海成層である芦屋層群の化石産地調査とデータ集積を行った。2.研究分担者である冨田は北九州市自然史博物館、瑞浪市化石博物館、東北大学、および山形県立博物館、岩手県立博物館に蓄積されている大型・中型哺乳類化石を調査し、データの収集・整理を行った。また国立科学博物館所蔵標本について、未整理及び整形不備な標本の剖出・整形を進め、第三紀化石標本を含めて約2000点分のデータベース入力を終了した。3.研究分担者である小野は第三紀鳥類化石標本の剖出と整備を行うとともに、研究において不可欠の比較用現生種骨格標本の作成に努力した。沖縄県教育センターにおいて沖縄県産出の鳥類骨格化石を調査し、現生標本と比較してデータの集積を行った。4.研究分担者である植村は、これまで日本では知られていなかった漸新世後期の非海成層(北見)の植物化石を調査・整理し、温帯性陸生植物相および環境変遷に関する資料をととのえて、植物相・生層序学的位置を明らかにした。
一年間にわたる集中的な基礎資料の充実と研究は、今後の日本の第三紀古脊椎動物のルーツと変遷を探る研究を加速度的に進展させる役割を果した。今後はこの線に沿って一層の資料の蓄積と解析を続行する必要があり、その一環として中国の古脊椎動物研究者との共同研究に入る予定である。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi